自動車保険

車両保険はいらないと言われる理由とは?判断基準や外すタイミングをわかりやすく解説

著者:みんかぶ編集室

2023年03月03日 掲載

自動車保険の補償内容選びで迷うのが「車両保険をつけるかどうか」。

もし事故に遭ったり、起こしてしまったりって考えると、必要なのかな。でもいらないって意見も聞くし…

と、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、以下の「車両保険に関する4つの疑問」を中心に解説していきます。

この記事で解決できる4つの疑問

  • 車両保険がいらないと言われる理由
  • 車両保険の要否を判断するポイント
  • 車両保険を外した場合の保険料
  • 車両保険を外すのにおすすめのタイミング

車両保険はいらないと言われる5つの理由

車両保険はいらないと言われる5つの理由

車両保険の補償内容

  • 車同士の事故で、契約車両が壊れた

  • 契約車両に落書き・いたずらされた

  • 契約車両が盗難に遭った

  • ガードレールで車両をこすってしまった ※一般型のみ

  • 当て逃げされた ※一般型のみ

  • 外部から物が飛んできて、傷がついた

  • 火災により車両に損害があった

  • 台風による豪雨により機械式駐車場ごと水没した

この補償内容を見ると「やっぱり必要なのでは?」と思うかもしれませんが、車両保険がいらないと言われる理由を知らずに付帯すると、後悔してしまう原因になる可能性があります。

関連記事:車両保険とは?必要性や判断基準、加入前に知っておきたい注意点を解説

まずは、車両保険がいらないと言われる5つの理由を確認していきましょう。

車両保険がいらないと言われる5つの理由

  1. 保険料への影響が高く、修理費よりも高くなる可能性があるから
  2. 車の価値は年々下がっていくから(減価償却していく)
  3. 被害額の全額を補償されるとは限らないから
  4. 車両保険をつかってしまうと「翌年以降の保険料」が上がってしまうから
  5. 軽い事故の場合だと、自己負担額がほとんど減らないケースがあるから

特に注意して読んでいただきたいのが「保険料」と「補償される金額」のバランスです。

保険料への影響が高く修理費よりも高くなる可能性があるから

車両保険を付帯すると、その分保険料は高くなります。

年齢や等級により車両保険の保険料は異なるものの、大体「年間3万円〜5万円」ほど保険料が高くなると考えてください。

車両保険の有無による保険料の違い

※集計期間:2015年11月21日~2023年3月14日、集計対象:株式会社フィナンシャル・エージェンシー経由で自動車保険を契約したお客様の契約内容。

年額2〜6万円の差ということは、5年加入した場合には「10〜30万円」も支払う保険料が増えてしまいます。

もちろん、車両保険を付帯しておいた方が安心感は高まります。しかし、数万円〜数十万円のコスト差が生まれてしまうのは、どうしても経済面ではネックになってしまいますね。

この「保険料に与える影響が大きいこと」が、車両保険はいらないといわれる大きな理由の一つです。

自分が乗っている車種だと車両保険で保険料がいくら上がるか、具体的に知りたい方は見積もりを取ってみましょう。 見積もりを依頼する

車の価値は年々下がっていくから(減価償却していく)

車両保険に入っていれば「新車の購入代金分」が補償されると思っている人もいるかもしれません。

しかし、車両保険で補償されるのは「事故や故障をした時点」の車の価値です。つまり、車の価値が下がる(減価償却)するにつれて、補償される金額も少なくなっていきます。

目安としては1年ごとに「20%」ほど、車両の評価額は下がってしまいます。

減価償却による車両保険金額イメージ

新車購入の場合

新車の車両保険金額は、以下の計算式で算出されます。

車両の本体価格(市場価格)+ 付属品(エアコン、カーナビ、ETC車載器など)= 車両保険金額

※あくまで減価償却の目安です。実際の減価償却とは多少の乖離が生じますのでご注意ください。

中古車購入の場合

中古車の場合は「該当車両の市場価格」をもとに車両保険金額が決定されます。この場合の市場価格は、オートガイド自動車価格月報(通称:レッドブック)を元に算出されるケースが多いです。

ただし、注意点が2つあります。

注意点

  • 購入価格=市場価格とは限らない(乖離が生じる可能性がある)
  • 販売から年数がかなり経っている(10年以上)と、20万円〜30万円ほどの保険金しかかけられない場合が多い

つまり、オークションなどでプレミアム価格(プレ値)で流通しているものを購入したとしても、保険金額が購入価格を大きく下回る可能性があるということです。

ですから、中古車に車両保険をつける場合は「車両保険金額」と「事故・故障時に想定される費用」のバランスを確認することが重要

バランスの確認は、見積もりを取って保険のプロに相談するのが1番手っ取り早く、確実に疑問を解決できますよ。みんかぶ保険「一括見積もり」の特徴と使い方はこちら

被害額の全額を補償されるとは限らないから

車両保険を付帯していても、被害額の全額が補償されるわけではありません。補償されるのは「車両保険金額」を上限とした範囲内の金額です。

車両保険金額は減価償却していくため、保険金額は年々減価していきます。

さらに、車両保険では「免責金額」という、一定額までは自己負担をして、免責金額を超えた分に関しては保険会社が負担する仕組みがあります。

そのため、

  • 車両保険金額の減価償却
  • 免責金額の設定

上記2点を踏まえると、結果として自己負担が大きくなる可能性が生じてしまいます。よって「車両保険はいらない」という意見があるのです。

ただ、安易に「じゃあ車両保険はいらないな」と判断してしまうのは、早合点。

自分の場合も自己負担が大きくなってしまうのかな?と不安に思った方は、こちらを先に確認してみましょう。

車両保険は「いる?いらない?」判断基準は「保険料と補償のバランス」の章を先に読む

車両保険をつかってしまうと「翌年以降の保険料」が上がってしまうから

車両保険に入っていても保険金をもらうと、保険料の観点から実質的な負担額が大きくなる可能性があることも「車両保険がいらない」と言われている理由の一つです。

車両保険は、いざというときの修理費をカバーしてくれる補償ですが、車両保険を使って保険金の支払いが生じると、1または3等級下がってしまう点に注意が必要です。

自動車保険は20段階の等級制度

等級が下がってしまうと「有事故係数」が加味された保険料が適用されてしまい、翌年以降の保険料が高くなります。

無事故係数と事故有係数の保険金額への影響

関連記事:自動車保険の等級とは?

もし車の修理代が比較的安く、自分で賄える場合、長期目線では 保険金をもらわない方がトータルの自己負担が少なくなる場合があることは覚えておきましょう。

軽い事故の場合だと自己負担額がほとんど減らないケースがあるから

自動車保険では、前述の通り「免責金額(自己負担する金額)」を決めることができます。免責金額は「0円〜10万円」で設定されることが多く、高く設定しておくほど保険料が抑えられます。

保険金には自己負担額がある

しかし、免責金額を加味せず「故障が起きたらすぐ車両保険を使おう!」と思うのはNG。

軽度の故障の場合、免責金額とほぼイコールの修理代になり、保険料の払い損に近い状況になってしまうからです。

「車両保険=軽微な故障も保険金で賄える」と考えていると、等級が下がってしまい、「上がった保険料+免責金額>修理代」という状況になりかねません。

言い換えれば、車両保険は全損など「大きな事故・故障」に関しては強い味方になるものの、軽微な故障などには弱いということです。

以上、紹介した通りメリットだけでなく「デメリット」もある車両保険。では、車両保険の要否はどう判断したら「後悔」しなくて済むのでしょうか。

車両保険は「いる?いらない?」判断基準は「車両価値と補償範囲のバランスそしてローン残高の有無」

車両保険はいる?いらない?判断基準は保険料が車両保険を超えていないか、ローン残高が30%より多いか少ないか

車両保険の有無を判断する基準は、何なのでしょうか。それは「車両の価値と保険料のバランス」「ローン残高の有無」の2点です。

前述の通り、車両保険は車の「時価」によって補償金額が左右されます。そのため、補償金額と保険料額のバランスがとれているか(車両価値を保険料が超えていないか)をしっかりと確認する必要があります。

バランスが「車両価値<保険料」になる可能性が高い場合には、車両保険は「いらない」と言い換えることもできますね。

それでは、車両保険が必要なケースはどのような場合なのでしょうか。

車両保険が必要なケース

主に車両保険が必要、付帯させた方が良いケースは以下のケースです。

車両保険が必要なケース

  • 新車・高級車の場合
  • 運転歴が浅く、統計的に「事故のリスク」が高い場合
  • ローン残高が30%以上残っている場合

新車・高級車の場合

新車や高級車の場合、車両価値も高く「補償金額」が保険料よりも高くなる可能性が高いです。

登録から10年以上経っている高級車などは例外的ですが、その他 新車、高級車を使用している場合は「車両価値が減価して補償金額が少なくなるまで」という条件付きで車両保険を付帯させるのがおすすめです。

運転歴が浅く、高齢など統計的に「事故のリスク」が高い場合

原付以上運転者の免許保有者10万人あたりの交通事故件数(令和3年)

警察庁:令和3年中の交通事故の発生状況(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00130002&tstat=000001027457&cycle=7&year=20210&month=0&result_back=1&tclass1val=0 )をもとに株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが作成

上記データからわかる通り、運転歴が浅い「16歳〜29歳」までの事故件数は、他の年齢区分と比較して多くなっています。

つまり、運転歴が浅い方は「事故のリスク」が統計的に高いということです。一方で、65歳以上の区分を皮切りに事故のリスクが高くなっていることもわかります。

ですから、まだ運転歴が浅く運転に自信がない方や、運転スキルが落ちてきたと感じる高齢ドライバーの方も、車両保険を付帯させておいたほうが安心できるといえます。

特に、免許とりたて、新車運転中に事故を起こしてしまうと悲惨ですから、車両保険への加入を推奨します。

ローン残高が30%以上残っている場合

ローン残高が残っている状態で、仮に「廃車」になってしまうような事故を起こしてしまったとしましょう。

すると「買い替えの自己負担額+ローン返済」が必要になり、二重にお金を払わなければいけなくなります。

こうした事態を避けるためにも、目安として「ローン残高が30%以下」になるまでは車両保険をつけておいた方が安心です。

自動車保険人気ランキングで気になる自動車保険を探す

車両保険を外すといくら保険料は安くなる?

車両保険を外すといくら保険料は安くなる?年間の保険料が3〜5万円ほど変わる!

車両保険の有る・無しで、年間の自動車保険料は3〜5万円程度 変わります。

運転者の年齢、車種、登録からの年数などで金額は変わりますが、目安としては「3〜5万円安くなる」と考えてください。

「数万円も安くなるなら、車両保険を外してしまおう!」と思う方もいるかもしれませんが、安易に決めてしまうのは少々リスキーです。

もし、車両保険をつけるかつけないか迷っている場合は、一括見積もり機能を利用して保険のプロに相談してみましょう。車種や運転者の情報を踏まえて、あなたにぴったりな保険を案内してもらえます。みんかぶ保険「一括見積もり」の特徴と使い方はこちら

車両保険を外すのにおすすめのタイミングはいつ?

車両保険を外すのにおすすめのタイミング(車齢9年、13年で外す人が多いのはなぜ?)

車両の価値の変化を加味して「補償される金額 < 車両の修理・買い替えにに必要な金額」になったタイミングで外すのがおすすめです。

具体的には、車齢が9年、13年になったタイミングで外す方が多い傾向にあります。理由は、車齢とともに車両価値が低くなるため、補償金額が十分でなくなるケースが多いからです。

車両保険を外す適切なタイミングとは

※集計期間:2015年11月21日~2023年3月14日、集計対象:株式会社フィナンシャル・エージェンシー経由で自動車保険を契約したお客様の契約内容。

使っている車種にもよりますが、補償金額が数万円程度になったときには、車両保険を外す選択が賢いといえそうですね。

関連記事:車両保険を外すタイミングはいつがおすすめ?理由とさらにお得(割安)にする方法を解説

車両保険を外す以外で保険料を抑える方法とは?

自動車保険の保険料を抑える方法は「車両保険を外すこと」以外にもあります。保険料を抑える方法を知っておけば、家計への影響もさらに少なくすることができますよ。

保険料を抑える主な方法

  • 各種割引制度を使う
  • 支払方法を工夫する
  • 自動車保険の相見積もりをしっかりとる

特に自動車保険の相見積もりは、保険料が大きく変わる可能性もあるので必ず加入前にしておきたいですね。

各種割引制度を使う

損害保険会社によって、自動車保険には割引制度が用意されています。

<割引制度の一例>

  • ノンフリート多数割引
  • ドラレコ継続割引
  • 1DAYマイレージ割引(24時間自動車保険無事故割引)
  • ゴールド免許割引
  • 新車割引
  • ASV割引
  • ECOカー割引
  • セカンドカー割引

割引制度をうまく活用することで保険料を下げつつ、必要な補償を付帯させることができるのでおすすめですよ。

自動車保険おすすめ人気ランキングを確認する

支払方法を工夫する

自動車保険に限らず、保険は「一括支払い(年払い)」で払った方が、月払いよりもお得(割安)になることが多いです。

さらに、ポイント還元のあるクレジットカード払いを設定しておけば「一括払いによる割引+ポイント還元」が得られて一石二鳥です。

関連記事:自動車保険の月払いがやすい保険会社はどこ?一括払いとの違いも解説

自動車保険の相見積もりをしっかりとる&保険会社の見直しをする

最後のポイントは「相見積もり・自動車保険の定期的な見直し」をすることです。

相見積もりや見直しをすることで「あなたにベストと考えられる」補償を受けることができます。

ただ、二つとも手間がかかりそうだし、できれば楽をしたい人もいると思います。そういう場合は「一括見積もり機能」を活用しましょう。

保険のプロが担当について、あなたの要望を踏まえた自動車保険、プラン探しをサポートしてくれます。

まとめ

今回は車両保険がいらないと言われている理由について解説しました。車両保険の要否を調べているということは、きっと「保険料を安くしたい」と考えているのではないでしょうか。

もし、そうであれば一度見積もりを取り、専門知識を豊富に持っている担当者にいろいろ質問してみるのがおすすめです。みんかぶ保険「一括見積もり」の特徴と使い方はこちら

この記事に関連するタグ

みんかぶ編集室

資産形成メディア「みんかぶ」を中心に、金融商品の記事の執筆を行っています。資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。

あなたにぴったりな保険を
みんかぶ保険で一括見積もり

みんかぶ保険なら、契約手続きまで手厚くサポート。見積もりを受け取ったあとでも、補償内容について質問したり、条件を変えて何度も再見積もりすることができます。

※見積もりの段階では保険会社に個人情報が送信されないので、保険会社から営業メールやDMが来ることはありません。

\ 保険料を安く抑えるなら /
一括見積もりについて info-with-circle

自動車保険の比較表・ランキングはこちら