「火災保険」と聞くと、火事で家が燃えてしまったときの補償をイメージする方が多いのではないでしょうか。ところが実際には、台風や大雪、落雷、そして突発的な事故による破損まで、火災保険がカバーする領域は想像以上に広いものです。
そのような疑問にお答えするために、この記事では「どんな被害が補償され、どんなケースはNGなのか」をわかりやすく説明していきます。いざというときに大きな出費を防ぎ、住まいを守るためにも、火災保険のポイントをしっかり押さえておきましょう。
- もらい火でも、火災保険で補償される可能性が高い
- 失火責任法により、隣家に損害賠償を請求できるとは限らない
- 類焼損害補償特約や失火見舞費用給付金で、火元になった場合のトラブルを軽減できる
- 賃貸なら家財保険、持ち家なら建物と家財両方をしっかりカバーすることがポイント
- 新価契約で十分な給付金を受け取り、再建をスムーズにできるようにするのがおすすめ
火災保険で直せるものは意外と多い
「火災保険は火事のときしか使えない」という先入観をお持ちの人も多いかもしれません。しかし実は、さまざまな災害による損害を火災保険でカバーできます。
実際、台風の強風で屋根が損傷したり、雪の重みでカーポートが歪んでしまったりといったケースでも、火災保険の給付金を受け取れる可能性が高いです。
さらに「不測かつ突発的な事故」によって家具・家電が破損した場合も補償してもらえます。たとえば、子どもがリモコンを投げてテレビの画面が割れた場合でも、契約内容によっては買い替えや修理に必要な費用を受け取れる可能性があります。
このように火災保険は火事だけでなく、自然災害や日常生活における想定外のトラブルにまで対応可能です。
火災保険の基本知識|建物と家財の違いとは?
火災保険をしっかり理解するためにも、まずは「建物補償」と「家財補償」という2つの枠組みについて知っておくのがおすすめです。
火災保険を契約する際は、一般的にこの2つをどこまでカバーするか選ぶ必要があります。それぞれが何を補償対象とするか把握しておけば、補償範囲のイメージがより明確になるでしょう。
建物補償は家自体が補償対象
建物補償は、屋根や外壁、柱、床、天井、ドア、窓、さらにはキッチンや浴室などの設備を含む「家そのもの」を対象とした補償のことです。
家の構造部分だけでなく、敷地内に固定されている塀やフェンス、カーポート、ガレージ、物置といった付帯設備も、建物補償に含まれることが多いです。
具体的な被害例としては、台風による屋根・壁の損傷や、洪水による床の浸水などが挙げられます。
家財補償は動かせるモノが対象
一方、家財補償では家具や家電製品など動かせるモノが対象です。具体的にはテレビや冷蔵庫、洗濯機、パソコン、エアコン(室外機も含む場合あり)、さらにベッドやソファ、衣類なども補償の対象に含まれます。
たとえば落雷でテレビが壊れたり、火災で家具や家電が燃えてしまったりした場合は、給付金を受け取れます。
賃貸・マンションの場合は家財保険への加入が一般的
賃貸住宅であれば、建物自体はオーナーの持ち物です。そのため入居者は通常「家財保険」に加入することが多いです。
またマンションでは、以下のように火災保険でカバーするのが一般的です。
共有部分:オーナーの火災保険
各住戸の専有部分や家財:個々の世帯が加入する火災保険
自分が所有する家電製品や家具が災害や事故で壊れたときに給付金をどの程度受け取れるか、契約内容をきちんと把握しておくと安心ですね。
火災保険で直せるもの|屋根・外壁だけではなく家電や家具も対象
では火災保険で直せるものとは、具体的にどのようなものでしょうか?大きく次の2つに分けてご紹介します。
建物の外装|屋根・外壁・雨樋・カーポートなど
建物の内装や家財|壁紙・床・テレビ・パソコンなど
読み進めていけば
と新たな発見があるかもしれません。詳しくみていきましょう。
建物の外装|屋根・外壁・雨樋・カーポートなど
台風や暴風といった「風災」や、大雪の重みで起こる破損といった「雪災」など、建物の外装に損害が発生するケースは多岐にわたります。
屋根の瓦や外壁、雨樋などはもちろん、カーポートやガレージの屋根、物置、エアコンの室外機なども建物扱いとして申請できるケースが多いです。
他にも、以下のようなものは火災保険で直せると考えられます。
ベランダ
玄関のドア
ポスト
テレビアンテナ
水道管
門・塀
給湯器など
建物の内装や家財|壁紙・床・テレビ・パソコンなど
実は建物の内装においても、火災保険の対象となるものは幅広いです。
洗面台
天井
床・フローリングの傷
トイレ
クロス・壁紙
冷蔵庫
窓ガラス
お風呂・浴槽
パソコン
テレビなど
と意外に感じる人もいらっしゃるかもしれません。たとえば、壁紙や床などをうっかり傷つけてしまった場合でも「破損・汚損特約」を付けていれば給付金を請求できる可能性があります。
また子どもがガラスにモノをぶつけて割ってしまった場合でも、不測かつ突発的な事故に当てはまれば保険の対象になることがあります。ただし、長年の使用で自然に劣化した壁紙や床の色あせなどは補償外です。
火災保険で直せるのは自然災害や過失による被害
ここまで「火災保険で直せるもの」の例を一挙にご紹介してきました。すべてを覚えるのは大変だと思いますが、ポイントは「突発的な事故であるかどうか」です。
改めて、火災保険が適用されやすい被害例をまとめてみます。
自然災害
不測かつ突発的な事故
火災保険では以下のように、さまざまな自然災害が補償の対象です。
火災 |
|
落雷 |
|
風災 |
|
雹災 |
|
雪災 |
|
水災 |
|
水漏れ |
|
盗難 |
|
加えて、過失による突発的な事故も、火災保険の対象です。子どもが誤って家電を壊した、家具移動中に床を傷つけたなど、災害とは関係なくても給付金を受け取れる可能性があります。
ただし、火災保険の特約の有無によって、補償範囲の広さは変わります。ご自身の契約プランをよく確認して、どこまで火災保険でカバーされているのか把握しておきましょう。
火災保険で直せないものとは?
火災保険で直せるものの範囲は広いですが、何でもかんでも補償されるわけではありません。火災保険の補償範囲外となりやすいものの例についても、確認しておきましょう。
火災保険で直せないもの | 理由・注意点 |
---|---|
自動車・バイクなどの車両 |
動力をもつ車両は自動車保険・バイク保険でカバーするのが基本 |
現金・有価証券・電子マネー類 |
家財には該当しない |
動物や植物などの生き物 |
別途ペット保険や園芸施設共済などでカバーするのが一般的 |
デジタルデータやソフトウェア・設計図など |
パソコン本体は家財として補償される可能性があるが、失われたデータそのものは対象外 |
30万円を超える貴金属・美術品など |
家財補償の範囲には入るものの、事前に保険会社へ「明記物件」として申告する必要がある |
特に他の保険でもカバーできるものは、火災保険の対象外となる可能性が高いです。またお金やデジタルデータなどは、重要度が高くても火災保険では補償されません。大切に管理しましょう。
火災保険で直せない被害|経年劣化や故意による事故は対象外
具体的な「もの」の例だけでなく、どのような被害が火災保険の対象外となるのか、考え方についても解説していきます。
先述したように、火災保険はさまざまな災害やトラブルをカバーしています。しかし以下3つのいずれかに該当する事例は、対象外となる可能性が高いです。
経年劣化による事故や破損
故意や重大な過失による損害
免責金額や契約・特約の規定を満たしていない
火災保険は基本的に、災害や事故による被害をカバーするためのもの。経年劣化は建物や設備を通常通り利用していても起こってしまうため、災害や事故には該当しません。
契約者が自ら故意に損害を引き起こした場合も、もちろん保険の対象外です。もしわざと損害を発生させたわけでなくても、ほとんど故意に近いほど著しく注意が欠如していたのであれば補償されません(重大な過失)。
さらに加入している火災保険によっては、免責金額が設定されている場合があります。請求額が免責金額よりも低い人場合は給付金を受け取れません。また特定の特約をつけていない人も、補償範囲が狭くなってしまいます。
契約時に何の特約を付けるか、免責金額をいくらにするかがカギです。
火災保険の給付金申請手続きの流れ
もし台風や大雪、落雷、あるいは突発的な事故で家屋や家財が損害を受けたら、忘れずに申請を進めましょう。手順をあらかじめ頭に入れておけば、いざというとき慌てずに対応できます。
大まかな申請手続きの流れは以下のとおりです。
被害発生が発生したら保険会社に連絡
必要書類の用意と提出
現地調査が行われる場合もある
審査をクリアしたら給付金を受け取れる
それぞれのステップごとに、準備すべきものや気をつけるべきポイントについてご紹介していきます。
被害発生が発生したら保険会社に連絡
被害が発生したら、保険会社にまずは連絡しましょう。ただ連絡するだけでなく、気をつけるべき点がいくつかあります。
手順 | 詳細 |
---|---|
被害状況を確認し、写真を撮る |
|
安全を確保 |
|
保険会社に事故報告 |
|
特に重要なのが、被害のデータを集めておくこと。損害が発生した箇所の写真を複数枚撮っておけば、審査時に役立つでしょう。
必要書類の用意と提出
保険会社に連絡できたら、保険会社からの指示に従って必要書類を用意しましょう。
主な必要書類の例としては、以下のようなものが挙げられます。
項目 | 詳細 |
---|---|
保険証券 |
どんな特約が付いているか確認する |
被害写真 |
できるだけ鮮明で多数の写真を用意する |
修理見積書 |
信頼できる業者から正確な見積もりを取得する |
被害報告書 |
「いつ、どこで、どう壊れたか」を簡潔にまとめる |
提出すべき書類は保険会社ごとに異なる可能性があります。詳しくは火災保険の約款や契約内容をご確認ください。
また書類に不備がある場合、差し戻しから提出まで時間がかかってしまいます。ミスのないよう書類を準備し、不明点があれば保険会社に問い合わせて確認しておきましょう。
現地調査が行われる場合もある
保険会社が「より詳細に被害状況を確認する必要がある」と判断した場合、担当者による現地調査が行われます。審査結果にも大きく影響するため、被害状況を正確に伝えましょう。
嘘の情報を伝えてしまうと、給付金の受取が非常に難しくなります。また調査中に不明点や疑問があれば、調査員に確認を取っておきましょう。
審査をクリアしたら給付金を受け取れる
書類提出や現地調査が完了したら、保険会社による審査がスタートします。審査には数週間〜1ヶ月程度かかりますが、大規模な災害が発生した場合はさらに時間がかかるでしょう。
審査をクリアしたら、指定口座に給付金が振り込まれます。給付金を受け取ったら、業者に修理を依頼しましょう。給付金でまかなえない部分は自己負担になりますので、業者を選ぶ際は複数社の見積もりを比較するのがおすすめです。
また保険会社によっては、修理の完了後に書類を提出するよう求められる場合があります。追加で必要な手続きがないか、事前に確認しておきましょう。
悪徳業者や詐欺まがいの勧誘に注意
修理業者の中には、火災保険に詳しくない人につけ込む悪徳業者も存在します。たとえば、「無料でリフォームができる」「給付金を絶対下ろせる」と豪語し、実際には不正な申請や高額な手数料を取ったりするケースが報告されています。
中には、キャンセルしようとしても高額な解約料を請求されるといったトラブルも。
そのため、保険会社に給付金申請をする際や修理業者を選ぶときには、以下のポイントを意識しましょう。
|
業者に任せっきりにせず、契約者自身が保険会社と連絡を取り合う |
|
一社だけでなく複数社に見積もりを依頼し、相場感をつかむ |
|
もし給付金が下りなかった場合、修理費は全額自己負担となる |
|
消費生活センターや損害保険協会の相談窓口などが利用できる |
不審に感じたらその場で契約せず、一度落ち着いて調べたり、保険会社や公的機関に直接確認するよう心がけましょう。
火災保険で直せるものに関するよくある質問
家電の経年劣化は火災保険の対象外?
基本的に対象外です。
長年使っていて故障した場合は「経年劣化」と見なされるため給付金は下りません。ただし、落雷など外的な災害が原因で家電が壊れた場合は、災害として認められることもあります。
賃貸物件において火災保険で直せるものとは?
多くの場合、賃貸物件の入居者は「家財保険」に加入することになります。そのためテレビやパソコン、冷蔵庫など、自分の所有物が火災保険の対象です。
逆に、壁や床の損害は建物オーナーの保険がカバーするケースが一般的。ですが、入居者の過失が大きい場合は入居者自身が修理費を負担することになります。
トイレの破損やつまりは火災保険の対象?
災害や突発的な事故が原因なら、火災保険でカバーされる場合があります。たとえば「強風で飛んできた瓦礫が配管を破損させてトイレが壊れた」「落雷で制御装置がショートした」などは火災保険の対象となる可能性が高いです。
ただし、自然と劣化して詰まったり水漏れしたりする場合は経年劣化とみなされるため、給付金はもらえません。
まとめ:火災保険を使って家計の負担を減らし、安全・安心な住まいを守ろう
火災保険は「火事だけの保険」ではなく、台風や大雪、落雷など多くの災害に対応しています。ただし対象外となるケースもあるため、補償内容をきちんと理解しておくのが大切です。
火災保険の給付金を受け取れるかは「突発的な事故・トラブルかどうか」によって左右されます。
また補償内容によって、火災保険が適用されるかどうかが変わるケースも多いです。特に「特約の有無」は、火災保険の対象範囲を大きく左右します。
ご自身にとって必要な特約とは何か、リスク観やライフステージに合った補償内容となっているかなど、改めて確認してみるのもおすすめです。みんかぶ保険なら、専門知識を持つスタッフに無料で相談できるため、最適なプランの保険を見つけやすいでしょう。
無料相談だけでなく、みんかぶ保険なら複数の保険会社に一括で見積もりを依頼することも可能です。保険選びに迷っているのであれば、よりマッチした補償内容で、より安い火災保険を探してみましょう。