医療保険の選び方・人気おすすめランキング

更新日:2023年04月01日
\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

初めての方でも
ニーズに合った医療保険が見つかる!
医療保険の選び方

まずは、医療保険選びで失敗しないための「選ぶポイント」を確認していきましょう。 医療保険の選び方は以下5点を中心に行うのがおすすめ。
5点をしっかり確認しながら医療保険を選ぶことで、保障内容も保険料も「納得できる医療保険」を選ぶことができます。 自分一人で判断するのは不安という方は、保険のプロに相談して一緒に決めるのがおすすめです。
\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

医療保険を選ぶ

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

おすすめ終身医療保険 人気ランキング

過去半年(2022年10月〜2023年3月)の期間内で、契約件数の多い保険商品のランキングを掲載しております。契約件数は、当サイトを運営する募集代理店フィナンシャル・エージェンシーで契約された保険商品のご成約件数を集計しています。

一生涯にわたり手厚く備える医療保険

保険料が途中で上がらない一生涯保障の医療保険

契約年齢:0~85歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・年払
申込方法:通販・対面

月払い保険料一覧

契約年齢 男性 女性
0歳 771円 907円
10歳 855円 1,030円
20歳 1,018円 1,238円
30歳 1,260円 1,458円
40歳 1,744円 1,623円
50歳 2,596円 2,159円
60歳 3,878円 3,063円
70歳 5,788円 4,379円
80歳 8,732円 6,198円
90歳 - -
算出条件:入院日額5,000円(入院60日型・入院延長特則:非適用) 手術保障あり(1型)先進医療・患者申出療養特約:付加  保険期間・保険料払込期間:終身 保険料払込方法:月払(口座振替扱・クレジットカード扱) 2023年1月現在
プラン・給付金一覧を表示する

メリット

加入時から保険料が変わらず、保障も手厚く準備できるので万が一の備えとして安心できます。

デメリット

設定できる入院給付金日額が最大で10,000円であるので、入院時の費用が心配である方は、入院一時金等の保障を追加する必要があります。

こんな人におすすめの保険です!

保険料が契約時から変わらず、保障も一生涯なので安心できます。追加で付けられる特約の種類も豊富なので、自分好みの保険にカスタマイズが出来ます。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

N-B-22-0284(230217)

入院と手術の費用はもちろん、充実のオプションでお守りする医療保険!

お客さまのニーズに合わせてプランの選択が可能です! 退院後の通院保障や入院時にまとまった一時金をお受け取りいただけるオプションも選択いただけます。

契約年齢:0~80歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・半年払・年払
申込方法:通販・対面

月払い保険料一覧

契約年齢 男性 女性
0歳 -* -*
10歳 -* -*
20歳 -* -*
30歳 -* -*
40歳 1,947円 1,652円
50歳 2,837円 2,182円
60歳 4,177円 3,007円
70歳 6,162円 4,287円
80歳 8,577円 5,757円
90歳 - -
※算出条件
主契約(疾病入院給付金・災害入院給付金・手術給付金)+特約(医療用新先進医療特約)入院給付金日額5,000円 保険料払込期間:終身 保険期間:終身 保険料払込方法:月払 払込経路:口座振替
* 引受保険会社所定の金額を下回っているため、この保険料でのお取扱いはできません。ご契約条件などによってお取扱いできる場合もありますので、募集代理店までお問い合わせください。また、保険料は5歳刻みで表示しております。0歳~80歳の方であれば表示されていないご年齢の方もお申込みが可能です。
※令和5年1月現在の保険料です。(単位:円)
プラン・給付金一覧を表示する

メリット

保障が一生涯つづき、保険料は加入時から変更が無いので、更新後の保険料が上がる心配がありません。

デメリット

がん、就業不能、介護など気になる保障をオプションで追加できますが、数が多いため必要な保障を見極められないと保険料が割高になってしまいます。

こんな人におすすめの保険です!

新三大疾病(がん(上皮内がん含む)、心疾患、脳血管疾患)で入院した場合は、通算支払限度を超えて疾病入院給付金をお受取りいただけるので、新三大疾病に対して手厚い保障を準備したい方にはオススメの保険です。 お手頃な保険料で手厚い保障を備えることができます。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

HL-P-B1-22-00916(使用期限:2025.1.31)

総合的に保障が出来る医療保険

「短期・長期の入院」、「働けなくなったとき」、「万一のとき」、「先進的な治療」も保障するあなたに合った医療保険。

契約年齢:0~85歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・年払
申込方法:通販・対面・インターネット

月払い保険料一覧

契約年齢 男性 女性
0歳 1,129円 1,109円
10歳 1,109円 1,184円
20歳 1,269円 1,449円
30歳 1,684円 1,704円
40歳 2,264円 2,049円
50歳 3,279円 2,764円
60歳 5,024円 4,064円
70歳 7,224円 6,274円
80歳 11,384円 9,944円
90歳 - -
算出条件:入院日額5,000円 手術保障あり 先進医療特約あり 通院保障なし 死亡保障なし 初期入院保障特則なし  特定疾病入院給付金あり  保険期間・保険料払込期間:終身 払込方法:月払い・口座振替扱
プラン・給付金一覧を表示する

メリット

短期の入院でも最低10日分の入院給付金を受け取れるので安心です。(初期入院保障特則を付加した場合)

デメリット

七大生活習慣病に対する保障が無いので、心配な方は他の保障を手厚くするする必要があります。

こんな人におすすめの保険です!

総合的に保障してくれる医療保険です。死亡時の保障も付帯可能なので、病気だけでなく、万が一の際の保障も一生涯に渡りサポートしてくれます。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

2301-KL08-H0316

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

女性向け保険人気おすすめランキング

過去半年(2022年10月〜2023年3月)の期間内で、契約件数の多い保険商品のランキングを掲載しております。契約件数は、当サイトを運営する募集代理店フィナンシャル・エージェンシーで契約された保険商品のご成約件数を集計しています。

女性が心配な病気を重点的に保障する女性専用の医療保険

子宮筋腫などの女性の気になる病気、乳がんや胃がんなどのすべてのがんによる入院を手厚く保障するだけでなく、3年ごとに受け取れる150,000円*の生存給付金がうれしい、女性のための医療保険です。 また、万が一の保障も確保できるので安心です。(*プラン1の場合)

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

契約年齢:18~60歳 
保険期間: 15年
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・半年払・年払
申込方法:通販・対面

HL-P-B1-22-00917(使用期限:2025.1.31)

女性疾病に手厚い保障が魅力

女性向けの保障が充実。あんしんの医療保険。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

契約年齢:6~75歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・年払
申込方法:通販・対面・インターネット

2301-KL08-H0316

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

持病がある方も入りやすい
引受基準緩和型保険人気おすすめランキング

過去半年(2022年10月〜2023年3月)の期間内で、契約件数の多い保険商品のランキングを掲載しております。契約件数は、当サイトを運営する募集代理店フィナンシャル・エージェンシーで契約された保険商品のご成約件数を集計しています。

持病があっても、入りやすい医療保険

告知事項はたったの2つ! 持病があっても入りやすい医療保険

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

契約年齢:20~85歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・年払
申込方法:通販・対面

N-B-22-0284(230217)

健康に不安のある方もお申込みいただきやすい医療保険!

簡単な告知項目でお申込み可能なため、健康に不安のある方もお申込みいただきやすい医療保険です。病気やケガによる入院・手術を保障し、持病が悪化・再発した場合もサポートします。 ※この保険は、健康に不安のある方でもご加入いただけるように設計された引受基準緩和型の保険商品です。そのため、保険料は引受保険会社の通常の医療保険に比べ割増しされています。また、健康状態について詳細な告知をいただくことで、保険料の割増しのない引受保険会社の他の医療保険にご加入いただける場合があります。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

契約年齢:20~80歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・半年払・年払
申込方法:通販・対面

HL-P-B1-22-00915(使用期限:2025.1.31)

持病があっても入りやすい医療保険

3つの告知で健康に不安のある方も持病がある方も入りやすい、あんしんが一生涯続く医療保険です。

ライフ・コンサルタント 髙柳 侑己

契約年齢:20~85歳 
保険期間:終身
支払方法:口座振替・クレカ払い
支払回数:月払・年払
申込方法:通販・対面・インターネット

2301-KL08-H0316

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /
監修者
髙柳 侑己

ファイナンシャル・プランニング技能士 / ライフ・コンサルタント

生損保の営業、生保アナリストを経て、現在はマーケティング職に従事。自身の営業経験と数字を用いて、お金に関する知識や情報を発信しております。中立的な立場で、アドバイスすることをモットーにしております。

医療保険の選び方 保険の基礎知識と5つの選ぶポイント

「万が一に備えて医療保険に加入しておきたいけど、種類が多すぎて選べない」という方は多いのではないでしょうか。 ここでは、医療保険選びに困っている方向けに保険の基礎知識と5つの選ぶポイントを紹介します。

みんかぶ
保険担当者

自分のニーズに合った医療保険を選ぶことができれば「保険料の払い過ぎ」も防げます。

定期タイプか終身タイプか

まずは、詳細な保険内容ではなく「保険期間」を決めましょう。 保険期間には一定期間の保障に備える定期タイプと一生涯の保障に備える終身タイプの2種類があります。

定期タイプ 終身タイプ
保険期間 5年、10年、15年、20年など 一生涯
保険料 年齢に応じて上がる 一定
支払保険料(月払) 割安 割高
貯蓄性 なし あり

定期タイプは 5年、10年、15年などなど一定期間で保険期間を区切ってその期間の年齢に応じた保険料を支払うことになります。
そのため、終身タイプと比べ保険料が割安になる傾向にあります。しかし、年齢とともに保険料が高くなることには注意が必要。

一方、終身タイプは、保険料は一生涯変わりません。しかし、老後の保険料も含めて一生分の保険料を加入当初から支払うため、保障内容が同一の場合「定期型」より「終身型」の方が割高になる傾向があります。

定期タイプがおすすめの人

  • 保険料を安く抑えたい人
  • ライフイベントが重なる一定期間(結婚〜子育て)のみに保険が必要な人

終身タイプがおすすめの人

  • 保険料が変わらない方が安心だと感じる人
  • 万が一への備えは一生涯準備しておきたいと考えている人

入院時の入院給付日額は十分か

入院時の入院給付日額とは、入院した時に受け取れる1日あたりの金額のこと。医療保険の中心となる保障内容になります。 例えば、入院給付金が5000円の医療保険に加入していた場合は、入院日数×5000円の給付金を受けとる事ができます。

10日間 入院した場合
5000円×10日=50000円

一般的な入院給付金日額は「5,000円〜2万円」ほどです。 手元資金に余裕がある場合は「5000円程度」で問題ありませんが、「入院などの急な出費に対応できない可能性」がある場合は、1万円以上の余裕をもたせた入院給付金日額を設定しましょう。

また、入院給付日額は、実際に掛かった治療費とは別に貰えます。 健康保険の3割負担や高額療養費制度などを考慮し、実際の入院時の差額ベッド代や食事代、病院での生活費など「自己負担額」を参考に決めるのがおすすめです。 参考までに入院にはいくらくらいお金が必要なのかも説明します。入院時には主に以下項目のお金がかかります。

入院時にかかる費用項目 費用目安
治療費 入院内容によって左右されるが平均6000円前後(重病の場合は10000円以上になることが多い)
食事代 1食460円
差額ベッド代 6000円程度
消耗品 数千円程度
家族の交通費 数千円程度
みんかぶ
保険担当者

また、 公益財団法人 生命保険文化センター の2022年度「生活保障に関する調査」によると、入院時の自己負担費用の平均は19.8万円となっているため、入院は家計にとって大きな影響を与えることがわかりますね。

1入院あたりの支給限度日数を何日にするか

医療保険を選ぶ際に大事なのは、入院給付金の金額だけではありません。同じくらい「1入院あたりの支払限度日数」も非常に重要。 入院給付金は無制限に受け取ることができるわけではなく、支払日数の「限度日数」が決められています。

支払限度日数には、「30日・60日・120日etc…」があり、医療保険によって異なるため保険選びの際には必ず確認しましょう。 厚生労働省 令和2年(2020)患者調査の概況 によると、入院日数の平均は32.3日と言われているため「60日以上」の医療保険を選ぶことをおすすめします。 ただし、支給限度日数を多くすればするほど保険料が高くなってしまうため、保険料が家計に与える負担と保障内容のバランスを考えることが必要です。

手術時の保障は十分か

ときにはケガの具合や病状によって「手術」が必要になる可能性もあります。そして、この手術に対する保障を担うのが「手術給付金」です。 手術給付金は、入院給付金額の倍率(10倍、20倍、40倍など)で決められているのが一般的。具体的なイメージ例も合わせて紹介します。

手術給付金の例

  • 入院給付金額:10000円
  • 倍率10倍
  • 手術給付金:10万円

また、手術給付金の種類は下記の2種類があるので覚えておきましょう。

金額が一律で決まっているタイプ 手術によって倍率が決まるタイプ
内容 手術の内容に限らず、入院日額の〇倍といったように、一律で金額や給付倍率が決まっているパターン 入院給付金日額に手術の種類に応じた給付倍率を乗じた手術給付金が受け取れるパターン

医療保険の特約を付加するかどうか

医療保険には様々な特約を付保することが可能です。ただし、特約を付けると保障は手厚くなる反面、保険料も高くなってしまうため「必要/不要」の見極めが重要です。

主な医療保険の特約は以下の5つ。まずはどんな内容の特約なのか簡単に確認しましょう。

▼医療保険の特約の種類
先進医療特約

健康保険・高額療養費制度の対象外である「先進医療保障」の治療費をカバーするための特約。保険料に与える影響も軽微。

三大疾病入院日数無制限特約

「がん(悪性新生物・上皮内新生物)」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気に対する特約。入院が長期化した場合に備えることができる。

通院特約

通院治療になった際に、治療費をカバーできる特約。給付条件が細かいことが多いため貯蓄で賄うことを推奨。

女性疾病特約

女性がかかりやすい病気(子宮筋腫、乳がん、甲状腺障害など)への保障を手厚くできる特約。医療保険の保障内容でカバーできることも多いが、女性罹患率の高い病気に対してより保障を手厚くされたい方にお勧め。 また、保険商品によっては、異常分娩が保障の対象となるものもあるため、今後妊娠を考えている人にとってもあって良い特約。保険料への影響度は高い。

がん特約

がんに罹患してしまった場合に給付金がもらえる特約。がん保険で備えるほうが融通が効くため基本的にはおすすめしない。

特約を選ぶうえで重要なのは「病気やケガで入院することになった場合、貯蓄ではどのくらいまで対応できるのか」を考えること。また、通常の保障内容で本当に不足があるか確認することも大切です。

この2点を踏まえて医療保険の特約を選ぶようにしましょう。

医療保険の気になるポイントを徹底比較!

ここからは、医療保険を選ぶうえで多くの人が疑問に思うであろう以下3点について解説します。

  • 定期タイプと終身タイプどっちがおすすめ?
  • 先進医療特約は不要?必要?
  • 医療保険とがん保険の違いは?

疑問を残さず解決して「納得した医療保険」で万が一に備えていきましょう。

定期タイプと終身タイプどっちがおすすめ?

医療保険に加入する場合「定期タイプ」と「終身タイプ」どちらがよいのでしょうか。結論としては以下表を確認して「どちらの方が自分にとってメリットがあると感じるか」で判断するのがおすすめ。

定期タイプ

メリット

  • 保険料が割安
  • 必要な期間だけ保険料を支払えばOK
  • 見直し、乗り換えもしやすい

デメリット

  • 年齢が上がるにつれて保険料も高くなる
おすすめの人
結婚・育児などライフイベントが重なるタイミングだけ保障を手厚くしておきたい人

終身タイプ

メリット

  • 一生涯保障が続く
  • 保険料が変わらない

デメリット

  • 総支払保険料は割高になる傾向にある
おすすめの人
短期的には割高な保険料でも一生涯の保障に魅力を感じる人、保険料が変わらない方が安心だと感じる人

今手元に貯蓄が十分にある場合は、ライフイベントが重なり「今大きな出費が増えたら困るタイミング」のみ定期タイプの医療保険を活用するのがおすすめです。毎月の余裕資金を「資産運用」に回せられたら理想的ですね。

関連記事:資産形成の始め方

一方、保険料を一生涯払い続ける以上に「病気に対する不安を少しでも減らしたい」という考えの方は終身タイプの医療保険の方がニーズにマッチしています。

先進医療特約は不要?必要?

つづいては、先進医療特約の要否について。

先進医療とは高度な医療技術を用いた治療や療養のうち「厚生労働大臣が定める、公的医療保険の適応対象外」にある医療のことです。まだまだ完治させる方法が確立できていない「がん」や「白血病」などの治療で用いられる治療を含むのが特徴。

インターフェロンα皮下投与及びジドブジン経口投与の併用 療法 成人T細胞白血病リンパ腫
先進医療総額 10,533,109円
年間実施件数 10件
1件あたりの平均額 約105万円
重粒子線治療 肝細胞癌
先進医療総額 26,560,000円
年間実施件数 8件
1件あたりの平均額 約332万円
重粒子線治療 非小細胞肺がん
先進医療総額 36,340,000円
年間実施件数 11件
1件あたりの平均額 約330万円
ヒドロキシクロロキン療法 関節リウマチ
先進医療総額 2,336,868円
年間実施件数 30件
1件あたりの平均額 約8万円
マルチプレックス遺伝子パネル検査 進行性再発固形がん
先進医療総額 40,642,303円
年間実施件数 91件
1件あたりの平均額 約45万円

上記のように先進医療の大きな特徴は「治療費が高額になる可能性があること」。

そして、意外に思われるかもしれませんが先進医療保障を付保する場合、保険料への影響は数百円程度と軽微です。 自分や家族が病気になり先進医療が治療の選択肢のひとつになった場合を考えると、経済的負担を減らすためにも先進医療特約は必要な特約と言えるでしょう。

ただし、がん保険にすでに加入している場合は保障が二重になってしまう可能性があるため、加入内容の確認はしっかりしておくことをおすすめします。

医療保険とがん保険の違いは?

最後は「医療保険とがん保険の違い」をしっかり理解しておきましょう。医療保険とがん保険の大きな違いは「がんに特化しているかどうか」です。

医療保険は「病気全般」に備えることができるのが特徴で、がん保険は「がんに特化した保障内容」になっているのが特徴です。 その他主な違いは以下表を確認してみましょう。

保障対象(対象になる病気・ケガ)
医療保険 病気・ケガ
がん保険 悪性新生物・上皮内新生物(一部例外も)
受けられる保障
医療保険
  • 入院給付金
  • 手術給付金
がん保険
  • 診断給付金(一時金)
  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院給付金
その他の保障内容
医療保険
  • 通院給付金
  • 先進医療給付金
がん保険
  • 治療給付金
  • がん先進医療給付金
入院給付金の支払限度額
医療保険 5000円〜2万円
がん保険 5000円〜2万円
特徴
医療保険 幅広い病気に備えるため、がんの治療に対しては賄いきれない部分がある
がん保険 がんに特化しているため、長期治療に備えた保障内容になっている

医療保険でもがんに備えることはできます。しかし、がん保険と比べて保障内容はどうしても薄くなってしまいます。
がんに対する保障を手厚くしたい場合はがん保険への加入を検討してみましょう。

もし、がん保険に加入する際は医療保険の「がん特約」と重複する部分が出てくる点も覚えておきましょう。

医療保険の契約手順と必要書類

加入時に手こずることがないように、医療保険の契約手順と必要書類も確認しておきましょう。
契約手順と必要書類をあらかじめ知っておくことで「必要書類がない!」「契約の流れがわからなくて不安が残る…」といった事態を避けることができます。

それでは、必要書類と契約手順の順番に説明します。

医療保険契約時に必要な書類

医療保険の契約時には以下の書類が必要になるケースが多いため、手元に用意しておきましょう。

  • 本人確認書類(氏名、生年月日、登録現住所が確認できる公的証明書)
  • クレジットカードまたは銀行口座(保険料支払い用)
  • 定期健康診断表(健康状態の確認に必要な場合あり)

定期健康診断表に関して、提出を求められることはあまり多くありません。過去2年間で健康診断を受けていれば問題ないケースがほとんどです。

ただし、健康診断結果を偽って保険会社へ告知した場合は保障が受けられなかったり、契約解除になってしまったりする可能性があるので「事実」に基づいた告知をしましょう。(参照:保険法第66条に定めた「告知義務」)

医療保険の契約手順

医療保険の契約手順は以下の5ステップで完了します。

  • 本人情報の登録
  • 保険プランの確認(契約概要、重要事項など)
  • 告知入力(健康状態、職業、年収など)
  • 受取人・支払情報の登録
  • 本人確認書類の画像アップロード(または郵送)

注意すべきなのは「告知入力」と「受取人情報の登録」です。二つとも契約手順の中でも非常に重要な項目のため注意を払って入力を進めるようにしましょう。

告知入力とは?

医療保険に加入する際には、「健康状態や既往症、過去のケガや病気」などを告知する義務があります。
主な告知内容は以下の通り。

  • 現在の健康状態
  • 過去の病気やケガ
  • 人間ドック・健康診断
  • 身体の障害
  • がんについて(がん特約をつける場合)
  • 妊娠の有無
  • 仕事内容・業種

「過去の病気を書いたら保険料が高くなったり審査が通らなくなると嫌だな」と思って虚偽の報告をしてしまうと、のちのち保障が受けられなかったり、契約解除の可能性があるため、必ず「事実」を告知するようにしましょう。

医療保険の受取人とは?

受取人とは、医療保険の給付金などを受け取る人のことを意味します。受取人は以下3パターンのいずれかに設定することが多いです。

  • 契約者本人
  • 契約者の配偶者
  • 2親等以内の血族(子・親・兄弟・孫・祖父母)

基本的に受取人は契約者本人(死亡保障の場合は配偶者や2親等以内の血族)にするケースが多いので覚えておきましょう。

ただし、何も考えずに配偶者や血族に設定してしまうと「誰がどう使うのか」や「税制面」のトラブルを起こしかねないため、配偶者、家族への事前共有は必ずしておきましょう。

医療保険おすすめ人気ランキングまとめ

ここでは以下の内容を説明してきました。

  • 医療保険選びが面倒な方は「プロに相談」がおすすめ
  • 医療保険の選び方を知っていれば「ニーズにあった」保険商品を選ぶことができる
  • 先進医療保障はつけておいた方が安心
  • がんへの保障はがん保険で備えるのがおすすめ

長く付き合っていくことになる「医療保険」。この機会に、保険のプロに相談して金額的にも内容的にも「自分に合った」医療保険を選んでみてはいかがでしょうか。

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

医療保険に関するよくある質問

Q
公的医療保険があるのに民間の医療保険は必要?
A
手元資金に余裕がない場合には必要です。公的医療保険が適用できる治療や入院の場合「自己負担3割」で治療は受けられます。しかし、少なからず「自己負担額」は生じてしまいますよね。その自己負担額によって家計が赤字になる可能性がある、支払ができない可能性があるという場合には民間の医療保険で自己負担分もカバーしておくことをおすすめします。
Q
医療保険は掛け捨てと貯蓄型どっちがおすすめ?
A
特定期間だけ病気・ケガへの保障を手厚くしたい人は「掛け捨て型(定期タイプ)」、一生涯病気・ケガへの保障は手厚くしたい人は「貯蓄型(終身タイプ)」がおすすめです。
Q
医療保険が不要な人はどんな人?
A
貯蓄が潤沢にあり、保障を使わずとも万が一の事態に対応できる人です。目安として1000万円を超える貯蓄がある場合には医療保険は必ずしも必要ではありません。しかし、自己負担で賄うことには代わりありませんので、自己資金でカバーする場合は「資産が大きく減るリスクがある」ことは覚えておきましょう。
Q
医療保険がいらないと言われている理由は?
A
医療保険に入らずとも、支払う保険料を投資などの資産運用に回しておけば十分な資金を作れるからという意見が多いようです。しかし、資産運用は一朝一夕でできる話ではなく、大きなお金を築くためには「時間」と「投資資金」が必要です。
子供が大きくなるまで「今後10年程度、病気による大きな出費をするわけにはいかない」など、「今から特定の期間」病気に備えたいという場合には医療保険は有力な選択肢になりうると考えます。
Q
持病があっても入れる医療保険はありますか?
A
引受基準緩和型保険という、持病がある方でも加入しやすい保険があります。
  • 当サイトでは、すべての医療保険の商品を掲載しているものではございません。保険代理店フィナンシャル・エージェンシーが取扱可能な保険商品を比較して掲載しております。
  • 当サイトの医療保険商品一覧に記載されている内容は、個人用の医療保険となります。
  • 当サイトの医療保険商品一覧は、保険商品の内容が全て記載されているものではなく、あくまで比較をしていただく上での参考情報としてご覧ください。
  • お仕事の内容・健康状態・保険のご加入状況などによっては、ご契約をお引受けできない場合や保障内容を制限させていただく場合があります。
  • 医療保険商品一覧に記載されている内容は、条件等により適用されない場合があります。保険商品の内容については、必ず各保険会社が提供する「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり抜粋」または「ご契約のしおり/約款」、また保険代理店からの案内にてご確認をして頂きますようお願い致します。
保険のプロへの無料相談について
保険の選び方・迷っていることを
ファイナンシャルプランナーに
無料でご相談いただけます!

当サイトで「プロへの保険相談」を申し込むと、保険の選び方や必要な補償へのアドバイスを聞くことはもちろん、分からないことや迷っていることをなんでも気軽にご相談いただけます。

\ 保険の無料相談・見直しはこちら /

保険会社一覧

生命保険会社
HL-P-B1-22-00916(使用期限:2025.1.31), HL-P-B1-22-00917(使用期限:2025.1.31), HL-P-B1-22-00915(使用期限:2025.1.31), 募資S-2212-689-DB, 2301-KL08-H0316, N-B-22-0284(230217)