マンション向け火災保険のおすすめランキングです。保険料の例や、実際に加入した人の口コミを見ながら、自分に合った火災保険を選びましょう。
過去半年(2024年10月〜2025年3月)の期間内で、契約件数の多い保険商品のランキングを掲載しております。契約件数は、当サイトを運営する募集代理店フィナンシャル・エージェンシーで契約された保険商品のご成約件数を集計しています。
お客様のニーズに合わせて設計が可能
損保ジャパン*のTHE すまいの保険は、お客さまの視点から火災保険の安心を見つめる火災保険です。お客さまの生活環境やライフプランにあわせて、幅広い補償からピッタリのプランが選択できます。
*<引受保険会社>損害保険ジャパン株式会社
長期契約 長期契約 契約期間を2年以上で契約することを、長期契約といいます。 |
自動付帯 |
---|---|
新価基準 新価基準 新価とは、再調達価額の事を指します。 |
自動付帯 |
水災 |
自動付帯 (取り外しOK) |
風災 |
自動付帯 |
地震火災費用 |
自動付帯 |
建てかえ費用 建てかえ費用(特約) 住宅に一定以上の損害が発生した場合、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償する特約です。 |
自動付帯 |
臨時費用 臨時費用保険金(特約) 火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償になります。 |
自動付帯 (取り外しOK) |
バルコニー等修繕費用 バルコニー特約 マンションのバルコニーやベランダなどを管理規約に基づき個人で修理負担を行った場合に、修理のために支払った修理費用が補償となる特約です。 |
なし |
保険料の例
保険料 |
44,370円 / 5年 ※1年契約の場合 9,560円 |
---|---|
保険金額 |
建物 1,000万円 家財 300万円 |
手厚い補償ともしもの時の安心を確保したい方におすすめの商品になります。
例えば、台風によって屋根に損害が生じた場合、屋根の修理費用だけでなく諸費用として、損害調査費用やブルーシート養生費、壊れた材木等の運搬処分費用、住めなくなる場合は修理期間中の代替賃借費用等様々な項目でお金が掛かります。
こちらの保険であれば、屋根を治す復旧費用だけでなくそれに付随する全ての費用が丸ごと保障の対象として支払われますので、非常に手厚いです。(損害状況等によって異なる)
また、加入時に付帯できる特約の種類が多く、様々なニーズに対応ができる商品になっているため手厚い保障を確保したいという方にとってぴったりな保険と言えるでしょう。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
SJ24-14333(2025/01/27)
家族が安心して暮らすすまいだからこそ わかりやすく確実な保険でありたい
GK すまいの保険(すまいの火災保険)は、すまいのリスクを6つに整理し、補償内容をシンプルかつわかりやすくしています。他社と比較して、充実したオプション特約も特徴です。
また日常のトラブルにも駆けつける「暮らしのQQ隊」も要チェックです。
長期契約 長期契約 契約期間を2年以上で契約することを、長期契約といいます。 |
自動付帯 |
---|---|
新価基準 新価基準 新価とは、再調達価額の事を指します。 |
自動付帯 |
水災 |
自動付帯 (取り外しOK) |
風災 |
自動付帯 |
地震火災費用 |
自動付帯 |
建てかえ費用 建てかえ費用(特約) 住宅に一定以上の損害が発生した場合、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償する特約です。 |
なし |
臨時費用 臨時費用保険金(特約) 火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償になります。 |
自動付帯 (取り外しOK) |
バルコニー等修繕費用 バルコニー特約 マンションのバルコニーやベランダなどを管理規約に基づき個人で修理負担を行った場合に、修理のために支払った修理費用が補償となる特約です。 |
自動付帯 |
保険料の例
保険料 |
49,740円 / 5年 ※1年契約の場合 10,410円 |
---|---|
保険金額 |
建物 1,000万円 家財 300万円 |
幅広い補償に対応できる火災保険を探している方に、おすすめの保険です。
特にマンションに住んでいる方であれば、自動付帯される「バルコニー等専用使用部分修繕費用特約」が魅力的です。
この特約は、事故によりバルコニー等の共用部分が損害を受けて、自己の費用で修繕した場合に補償してくれます。
※1回の事故につき、1敷地内ごとに30万円限度
また、「暮らしのQQ隊」で日常のトラブルにも備えられます。トイレの詰まりや、カギの紛失など…30分程度の作業であれば、作業費も出張代も24時間365日無料になる心強いサービスです。
このように、万一の際のあんしんと日常生活のあんしん、両方に備えることができるのが特徴です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
B24-101120 承認年月:2025年3月
さまざまなリスクに対応できる火災保険
「頼れる」「迅速」「優しい」をコンセプトに、すまいの安全をしっかり守ります。 万が一の際は、24時間365日安心の事故対応サービスで、日常生活も自然災害も早期の解決を支援します。
長期契約 長期契約 契約期間を2年以上で契約することを、長期契約といいます。 |
自動付帯 |
---|---|
新価基準 新価基準 新価とは、再調達価額の事を指します。 |
自動付帯 |
水災 |
自動付帯 |
風災 |
自動付帯 |
地震火災費用 |
自動付帯 |
建てかえ費用 建てかえ費用(特約) 住宅に一定以上の損害が発生した場合、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償する特約です。 |
なし |
臨時費用 臨時費用保険金(特約) 火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償になります。 |
自動付帯 (取り外しOK) |
バルコニー等修繕費用 バルコニー特約 マンションのバルコニーやベランダなどを管理規約に基づき個人で修理負担を行った場合に、修理のために支払った修理費用が補償となる特約です。 |
自動付帯 |
保険料の例
保険料 |
39,990円 / 5年 ※1年契約の場合 8,510円 |
---|---|
保険金額 |
建物 1,000万円 家財 300万円 |
もしもの時に手厚いサービスを提供できるよう、体制をしっかり整えている保険会社です。
24時間365日で対応してくれることはもちろんのこと、法律や税務の相談ができる「すまいの安心サポート」や「すまいの現場急行サービス」など、日常のトラブルにも備えられます。
また、補償範囲も広いのがポイントです。
もしもの際、仮住まい等の費用や仮修理費用の補償等をしてくれる「災害緊急費用特約」では、ペットが宿泊できるペットショップ・ペットホテル等、ペットの仮住まいも補償されます。
さらに、あいおいニッセイ同和損保のペット保険「ワンにゃんdeきゅん」の保険料が5%割引になるなどのサービスもあり、ペットを飼っていらっしゃる方にもおすすめの保険です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
B24-200973 B24-202002(あいおいニッセイ同和損保 東京北支店新宿支社 東京都渋谷区代々木3-25-3 あいおいニッセイ同和損保新宿ビル17F TEL:050-3460-1265)
日常から災害時まで手厚い補償で安心できる火災保険
トータルアシスト住まいの保険は、いざという時に備えた基本の補償が、しっかりと自動付帯されている火災保険です。また自然災害発生時には対策本部が設置されるなど、災害に備えておきたい方にとっても安心です。
長期契約 長期契約 契約期間を2年以上で契約することを、長期契約といいます。 |
自動付帯 |
---|---|
新価基準 新価基準 新価とは、再調達価額の事を指します。 |
自動付帯 |
水災 |
自動付帯 (取り外しOK) |
風災 |
自動付帯 |
地震火災費用 |
自動付帯 |
建てかえ費用 建てかえ費用(特約) 住宅に一定以上の損害が発生した場合、新築に建てかえ、または買いかえるための費用を補償する特約です。 |
なし |
臨時費用 臨時費用保険金(特約) 火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償になります。 |
特約あり |
バルコニー等修繕費用 バルコニー特約 マンションのバルコニーやベランダなどを管理規約に基づき個人で修理負担を行った場合に、修理のために支払った修理費用が補償となる特約です。 |
なし |
保険料の例
保険料 |
46,070円 / 5年 ※1年契約の場合 10,200円 |
---|---|
保険金額 |
建物 1,000万円 家財 300万円 |
手厚い補償内容の火災保険を探している方には、ぴったりな保険です。
特に、自動付帯されている費用保険金は、
・消火活動で使用した消火薬剤の詰め替え費用
・隣家へ火事による損害が生じた際のお見舞費用
・水道管が凍結して破裂した際の費用
など様々な費用に対して支払われます。
また、 24時間365日お電話で救急の専門医や看護師に医療相談ができたり、夜間救急病院のご紹介や、高齢者の生活支援や介護に関する相談サービスも自動付帯されています。
安心して暮らせる各種サービスが豊富なのは、東京海上日動の火災保険の魅力です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
24TC-006649
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
10年以上金融業界に携わり、個人のお客様だけでなく法人のお客様のコンサルティングも担当しています。
保険知識も生命保険から損害保険、金融商品など広く精通しており、お客様のライフプランに合わせて多方面からサポートできるよう保険提案を行っています。
お客様の大切な資産を守り、安心して生活いただけるサービスを提供いたします。
本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。
マンションならではのリスクに備えよう
前提として、火災保険では以下の基本補償が必ず備わっています。
では、上記以外にどんな保障・特約に注意すればよいのでしょうか。分譲マンションの特性を考えると以下3点を重視することで「後悔のない火災保険加入」ができると考えられます。
マンションは共同住宅のため、自分が気をつけていても上階の住民の不注意や事故で「水漏れ被害」を受けてしまうリスクがあります。
こうした水漏れリスクをカバーするのが「火災保険の水漏れ補償」です。
【補償されるケース】
上階の人が火災保険に加入していない、損害額を支払えないという事態になったとしても、水漏れが補償対象になっていれば、火災保険でカバーできます。
ですから、分譲マンションの火災保険を選ぶ際には「水漏れ補償」を付保することをおすすめします。
意外と見落としがちなのが「住んでいる分譲マンションが被災して一定期間住めなくなったケース」です。
火災保険と聞くと「被害を受けたところの修繕費用を補償してもらうもの」というイメージが強いかと思います。
しかし、被災をした場合には、建物の損害だけでなく「仮住まい(ホテルなど)の宿泊費」や損害の調査費用、残存物の片付け費用」などの費用も発生する可能性がありますよね。
こうした「建物の修繕以外にかかった費用」をカバーできるのが臨時費用特約をはじめとした「周辺補償」です。
仮住まい費用や損害調査費用など「見落としがちな出費」に備えられる保険かどうかも、分譲マンションの火災保険を選ぶ際には重要なポイントです。
最後は「個人賠償責任保険」です。
個人賠償責任保険は、他人(ものを含む)に被害を与えてしまい「損害賠償」が発生した際に、設定していた保険金額まで補償をしてくれる保険のこと。
火災だけでなく日常生活で発生した個人賠償にも対応できるのが嬉しいポイントです。
この個人賠償責任保険は「保険金額」が重要になります。おすすめは「無制限」に設定しておくことです。
個人賠償の金額は、ケースによって数千万円から億単位に登ることもあるため、最悪の場合、節約のために100万円程度に設定していたら、とても払えない損害賠償を求められてしまったという事態にもなりかねません。
個人賠償責任保険の金額が「無制限」を選べる火災保険を探すのがおすすめです。
次は分譲マンションの火災保険を選ぶ際の「実際の手順」を説明します。具体的には以下4ステップで行います。
重視したいポイントをもとに必要な保障・特約内容を洗い出す
前述の「分譲マンションの火災保険で重視すべきポイント」で説明した項目を考慮しながら「今住んでいる・住むことになるマンションにはどんな災害リスクが考えられるか」をリストアップしましょう。
例
【必要な補償】
【あったほうが良い補償・特約】
考えられる災害リスクを洗い出す場合には、地域のハザードマップを活用するのが便利です。
近くに川や水源があり「水災のリスクが高い」のであれば、浸水系の補償が必要になりますし、雪害が懸念されるのであれば「雹災」も補償される火災保険を選んだ方が安心できますね。
また、地震が多い地域であれば「地震保険の加入」も考慮する必要が生じます。地震による被害は火災保険では補償されませんので、基本的に加入しておくことをおすすめしますよ。
必要な保障・特約をつけた場合の保険料を比較する
必要な補償・特約のリストアップができたら、その補償が用意されている保険を探し「相見積もり」をとりましょう。
火災保険の商品によって、ほぼ同じ補償内容でも「保険料」が大きく変わることがあるからです。
自分で探すのは面倒という方は、みんかぶ保険の「一括見積もり機能」を活用して、保険のプロに自分の希望条件を伝えて選んでもらいましょう。
保険期間と支払い方法を決める
火災保険の保険期間と支払い方法は、以下のポイントを踏まえて決めるとよいでしょう。
【保険期間】
保険期間は、1年から5年までの間で設定できます。契約期間が長いほど「1年あたりの保険料」は割安になります。
ただし、その期間は見直しがしづらくなるというデメリットがあるため、保険期間を決める際には、以下の点に注意しましょう。
【支払い方法】
支払い方法は、一括払い、年払い、月払い、クレジットカード払いなどがあります。
一括払いの場合は、保険料の割引率が高くなりますが、一度に多額の保険料を支払う必要があります。
月払いの場合は、毎月一定の金額を支払うことができるため、経済的に負担が少ないと言えます。
手元のお金に余裕があるのであれば「一括払いや年払い」、大きな出費が厳しい場合には「月払い」を選択するなど「自分に合った支払い方法」を選びましょう。
更新のタイミングで見直しをする
火災保険も年々補償が「今のニーズに合ったもの」に進化してきています。ですから、更新のタイミングで「今の保障内容は自分に合っているかどうか」を見直しすることをおすすめします。
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
マンション・アパートオーナーや大家が火災保険に入らないと、不測の事態による賃貸経営上のリスクをカバーできません。リスクに備えるため、火災保険の加入は必須と言えます。
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
条件 | 東京都、新築(令和5年11月)、70㎡、M構造、建物保険金額1,000万円、家財保険金額500万円 |
補償 | 火災、風災、飛来、水漏、盗難、破損、汚損、地震保険有(保険金額500万円) |
特約 | 個人賠償責任特約1,000万円、類焼損害特約 |
割引 | 建築年割引、築年数別割引 |
保険料 | 28,840円(1年) |
当サイトの一括見積もりは、保険代理店の担当者がご希望の予算や補償内容をもとに複数社の見積もりを行います。見積もりの段階では保険会社に個人情報が送信されないので、保険会社から営業メールやDMが来ることはありません。
見積もりを受け取ったあとでも、補償内容について質問したり、条件を変えて何度も再見積もりすることができます。
担当者はファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロなので安心です。また、法人名義や複数まとめての契約も相談できます。
加入に必要な書類の準備やすでに加入している保険との切替時期の相談など、契約手続きも手厚くサポートを受けられます。さらに、契約したあとに証券を無くしたときや保険金を請求するときもサポートを受けられます。
<承認番号>
SJ24-14333(2025/01/27) / 24TC-006649 / B24-101120 承認年月:2025年3月 / B24-200973 B24-202002(あいおいニッセイ同和損保 東京北支店新宿支社 東京都渋谷区代々木3-25-3 あいおいニッセイ同和損保新宿ビル17F TEL:050-3460-1265)