ただ、大切なマイホームを守るための『火災保険』はいつ入ればいいんだろう・・・
火災保険の必要性はなんとなく理解していても、マイホーム購入など初めての経験の際は、どういう手順でいつまでに加入しなければいけないのかわからない人も多いと思います。
そこで今回は「住宅ローンを組む場合、いつまでに火災保険に加入しなければいけないのか」をわかりやすく解説します。
- 火災保険の加入時期
- 火災保険は任意で選べるのか
- 新築の火災保険相場はいくらなのか
など、気になるポイントを網羅的に解説していますので参考にしていただければ幸いです。
住宅ローンを契約するなら火災保険は”ほぼ必須”
住宅ローン契約をする場合、火災保険への加入は「ほぼ必須」です。
もちろんマイホームを守るためにも加入すべきですが、ほぼ必須となっている理由は「お金を貸している金融機関」の損失を防ぐためです。
もし、住宅ローンの返済中に火災や水害などの被害にあった場合、金融機関側が貸倒になってしまうリスクが高まりますよね。
こうした貸倒リスクを回避するために、金融機関は住宅ローン契約をするには「火災保険への加入」を必須にしているところが多いのです。
ただし、金融機関は加入する火災保険商品を指定する権利はないので「割高なものに入らなければいけないの?」と不安に思う必要はありません。
ニーズや予算にマッチした火災保険を選ぶためには「一括見積もり」をして他社比較をするのがおすすめです。
住宅ローンを組む場合いつまでに火災保険に加入すればいいの?
火災保険の契約は「住宅の引き渡し日から補償が開始されるように契約を済ませる必要」があります。つまり、家の持ち主が「自分」になるタイミングから火災保険の補償が必要になるということです。
具体的な契約スケジュールですが以下のように余裕を持たせて契約を済ませておくとスムーズです。
また、自分で火災保険を選ぶのは面倒だという方は、簡単な質問に答えるだけで火災保険の見積もりが取れる一括見積もりで、自分に合う火災保険を見つけてみましょう。
加入する火災保険に条件はある?
ここで気になるのが「加入する火災保険に何か指定条件はあるのか」ですよね。もし条件があったら、せっかく火災保険選びに割いた時間が無駄になってしまいます。
ただ、安心してください。加入する火災保険は金融機関から指定されたものである必要性はありません。そもそも火災保険の商品まで指定して契約させることは「独占禁止法」によって禁止されています。
ただ、住宅ローンを組むにともなって火災保険を契約する際には、以下2点をクリアする必要があるので覚えておきましょう。
- 保険期間が住宅ローン支払期間相当であること
- 建物の評価額以上の補償があること
両条件とも「金融機関」と「自分(契約者)」が不利益を被らないための条件ですので「自分が不利になる条件なのか?」と不安になる必要はありません。
火災保険加入時に「質権」の設定は必要?それとも不要?
金融機関から「質権設定付き」の火災保険を勧められることもありますが、この質権はそもそもどんな意味なのでしょうか。
質権とは、わかりやすくいうと「お金を貸している間は物品や権利を担保にさせてもらって、万が一返済できないときは担保を売却して返済にあてます」という権利のことです。
基本的には質権設定をおすすめしています。
なぜなら質権設定をしておけば、住宅被害+住宅ローン残高の二重苦は避けられるのでメリットもあるからです。
新築の場合火災保険の金額目安はいくら?
火災保険の料金相場を知らないと、気づかないうちに「必要以上に払っていた!」という事態になりかねません。
そうならないためにも、ここでしっかり新築の火災保険の場合の火災保険料はいくらくらいなのか把握しましょう。
前提として、火災保険料は補償内容や建物の評価額によって異なります。今回は、「戸建」と「分譲マンション」の2パターンの目安金額を説明します。
新築(戸建)の場合の火災保険料相場
今回は、木造(H構造)かつ非耐火性の新築戸建の場合を例に火災保険料の目安を紹介します。
「火災・風災」を補償内容に盛り込んだ場合
火災保険の料金相場は以下の通りです。
(保険金額:2,000万円、100㎡、東京都、建物補償のみの条件で当社調べによる)
契約年数 | 火災保険料の目安 |
---|---|
5年 | 4万円~6万円程度 |
10年※ | 8万円~12万円程度 |
※2022年10月より最長契約期間が5年に短縮されるのでご注意ください。詳細は「火災保険の10年契約がなくなる」で解説しています。
補償内容が少ない分、ある程度保険料は抑えられます。しかし、雪の多い地域や台風被害が毎年多い場合には補償が不十分になる可能性があるので「安さ」に固執しすぎてはいけません。
「火災・風災」+「水災」を補償内容に盛り込んだ場合
前述の補償内容に「水災」を追加した場合です。豪雨や台風が心配な地域にお住まいの方にはほぼ必須の補償といえます。
契約年数 | 火災保険料の目安 |
---|---|
5年 | 9万円~12万円程度 |
10年※ | 18万円~24万円程度 |
※2022年10月より最長契約期間が5年に短縮されるのでご注意ください。詳細は「火災保険の10年契約がなくなる」で解説しています。
「火災・風災・水災」+「破損・汚損」を補償内容に盛り込んだ場合
最後は、多岐にわたる被害内容に備えた場合です。当然保険料は高くなりますが、自然災害をよく耳にするようになった今では備えておくにこしたことはありません。
ただし、家計を圧迫しすぎては本末転倒ですから「予算の範囲内」で想定されるリスクをカバーすることを心がけましょう。
契約年数 | 火災保険料の目安 |
---|---|
5年 | 9万円~14万円程度 |
10年※ | 19万円~26万円程度 |
※2022年10月より最長契約期間が5年に短縮されるのでご注意ください。詳細は「火災保険の10年契約がなくなる」で解説しています。
以上はあくまで簡易シミュレーションになりますので、火災保険料の詳細は、おすすめランキングや火災保険比較表で確認しましょう。
分譲マンションの場合の火災保険料相場
次は分譲マンション購入をする場合の火災保険相場を紹介します。マンションのほうが戸建と比較して建物の強度が高く「火災保険料が安く済む」のが特徴です。
「火災・風災」を補償内容に盛り込んだ場合
火災保険の料金相場は以下の通りです。
(保険金額:1,000万円、70㎡、東京都、建物と家財補償付条件で当社調べによる)
契約年数 | 火災保険料の目安 |
---|---|
5年 | 1万7000円程度 |
10年 ※ | 3万5000円程度 |
※2022年10月より最長契約期間が5年に短縮されました。詳細は「火災保険の10年契約がなくなる」で解説しています。
マンションに住む場合「河川、海沿い、山沿い」でない限り、水災の補償の重要度は低くなります。最低限の補償を希望している場合は「火災と風災」の補償を盛り込むとよいでしょう。
「火災・風災」+「破損・汚損」を補償内容に盛り込んだ場合
一戸建ての場合の火災保険料目安と比較して「4分の1」程度で済むことがわかります。
契約年数 | 火災保険料の目安 |
---|---|
5年 | 2万5000円程度 |
10年 ※ | 5万円程度 |
※2022年10月より最長契約期間が5年に短縮されました。詳細は「火災保険の10年契約がなくなる」で解説しています。
もし、あなたが心配性で手厚い補償内容を希望しているのであれば「年間 5000円程度」の火災保険料が必要だと覚えておきましょう。
ただし、上記の目安はあくまで目安。あなたが購入検討している戸建や分譲マンションの評価額によって火災保険料は変わります。
では、どうすれば自分にとってベストに近い火災保険を選ぶことができるのでしょうか?
火災保険選びは一括見積もりが便利
自分のニーズ・予算にマッチした火災保険を選ぶためには「一括見積もり」をして他社比較をするのがおすすめです。
住宅ローン契約時に金融機関にすすめられたものではなく、自分で見積もり機能をつかって選んだ火災保険に加入した方が「コスト」も抑えられる可能性が高くなります。
みんかぶ保険では、煩わしいセールスや勧誘のない「一括見積もり機能」を提供しているので、もし火災保険選びが難航しているのであればこの機会に見積もりをとってみましょう。