がん保険を選ぶ際の大きな判断材料のひとつ「診断給付金(一時金)」。
診断給付金は、「がんと診断されたタイミングで受け取ることができるお金」です。誰しも自分ががんだと分かったら今後の生活に不安を抱きますよね。
なかでも経済的な不安を払拭してくれるのがこの「診断給付金」です。でもこの診断給付金はがん保険の補償として本当に必要なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、がん保険の診断給付金は必要なのか。そして、診断給付金を付保する場合はいくらくらいに設定するのがおすすめなのかわかりやすく解説します。
自分の「命」を守ることにもなるがん保険。しっかりと選ぶポイントを抑えて納得できる保険を選びましょう。
がん保険の診断給付金(一時金)は必要なのか不要なのか
結論、がん保険の診断給付金は「全員が必要なわけではありません」。
なぜなら、手元に十分な貯蓄がある場合、わざわざ追加で保険料を払って診断給付金を付ける必要がないからです。診断給付金を付けることで増える保険料分をその他の資産形成に回したほうが効率的といえます。
関連記事:資産形成の始め方(https://mag.minkabu.jp/asset-formation/)
一方、もし今がんになってしまった場合、入院費や診療費を払うと生活が滞ってしまうという人は、診断給付金をつけた方が安心できます。
貯金と診断給付金の要否
- 十分に貯金がある人:基本的に不要(保険料の払い損を防ぐため)
- 不安が残る人:必要(想定外の出費に備えるため)
ただ、この結論だけで「診断給付金をつけるべき」と納得する人は少ないと思います。次は「なぜ診断給付金が必要なのか」を理解していただくために「診断給付金の使い道」について解説します。
がん保険の診断給付金(一時金)の使い道は何がある?
がん保険の診断給付金の大きな特徴は「使い道が自由であること」です。つまり使い道は全て自分の裁量で決めることができます。
なかでも多くの人が選ぶ使い道が以下3つです。それぞれ、どれくらいの出費が予想されるのか、どれくらい診断給付金でカバーが効くのかをチェックしていきましょう。
- がんの治療費として使う
- 普段の生活費として使う
- がんに伴い発生した急な出費の足しにする
がんの治療費として使う
最も多くの人が想像する診断給付金の使い道が「がんの治療費として使う」ではないでしょうか。
がんの治療には、治療費、入院費、診察費、治療後も定期検診が必要になったりと多くのお金がかかります。
例えば、がんと診断され「10日間」入院の必要が生じたとします。がんの1日あたりの治療費平均は「約6万4000円」と発表されているため、単純計算で「約64万円」かかることになります。(参考:厚生労働省)
また、がんの進行具合によっては上記金額以上の費用発生が予想されるため、相当な経済的痛手になることが想像できますね。
ここで活躍するのが「診断給付金」です。例えば診断給付金を「100万円」で設定していれば、治療費のほとんどを保険でまかなえることになります。
がんの治療費に対する金銭面的不安を軽減できるのは大きなメリットと言えそうですね。
普段の生活費として使う
がんで入院してしまうと治療費がかかるだけでなく、「収入減」も予想されます傷病手当を受ければある程度の収入は確保するものの、いままでの収入と比べると減額することが予想できます。
傷病手当金とは?
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
全国健康保険協会:傷病手当金(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31710/1950-271/)より引用
傷病手当金は、標準報酬額の2/3程度もらうことができますが、収入の1/3が減ってしまうと考えるとなかなかの痛手。
そうなると、普段の生活費に関して足りない部分や貯金を切り崩さないといけない可能性もあります。
しかし、診断給付金があれば当面の生活費の足しにすることもできます。
がんに伴い発生した急な出費の足しにする
がんで入院することになった場合、以下のような治療・生活費以外の出費が生じる可能性があります。
- お見舞いのお返し→数千円
- 家族の交通費・宿泊費→数万円
- 医療用ウィッグの購入→約3万円~10万円
- 診断書などの発行費→2000円〜10,000円
※当社調べ
ひとつひとつは大した金額でないにせよ、ちりつもでかなりの金額になってしまうことがわかります。こうした「急な出費」に対するカバーができるのも診断給付金の良さです。
では、もし診断給付金をつけるとしたら「いくら」に設定するのがよいのでしょうか。他の加入者のデータから紐解いていきましょう。
がん保険の診断給付金(一時金)はいくらに設定するのがおすすめ?
診断給付金をいくらにするか決める際は、以下の3項目を試算してきめるのがおすすめ。
- 治療費
- 入院費
- その他費用
1日あたりの診療費の平均は6万4000円、入院平均日数は17.1日と厚生労働省のデータにあるため、単純計算で「 77万円」加えてその他必要な出費を加味すると100万円はあったほうが安心といえます。
中には、念には念をいれておきたいタイプの方もいますよね。そこで、先進医療などの使用にも備えたい場合は、100万円+200万円(先進医療)程度が目安となります。
また、診断給付金(一時金)をいくらに設定している人が多いのかを示す統計データもあるので参考にしてみてください。
ライフネット生命:生命保険の選び方のコツ(https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/insurance-basics/cancer-insurance-choice/)をもとに株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが作成
データからも100万円に設定している人が大半なことがわかりますね。
診断給付金(一時金)の補償をつける際の確認ポイント
診断給付金の補償を付ける際には以下4点の確認を必ず行うようにしましょう。確認を怠ってしまうと、がんと診断された際に思っていた金額を受け取れない可能性があります。
- 診断給付金(一時金)の受け取り条件
- 診断給付金(一時金)の受け取り可能回数
- 上皮内新生物は対象か対象外か
- 免責期間は長いか短いか
特に、受け取り条件、受け取り可能回数は受け取れる金額に直結しますので要チェックです。
診断給付金(一時金)の受け取り条件
がん保険ごとに診断給付金の受け取り条件が設定されています。がんの診断が確定すればその他条件は問わないものや、入院を伴わないと給付がされないものもあります。
診断が確定したらもらえるのか、それとも入院などその他条件が課されているのかは確認しておきましょう。
また、「上皮内新生物」というがんの中でも細胞深部に到達しておらず、リスクの低いがんもあります。
上皮内新生物は給付金の対象とならないがん保険もあるので、合わせて確認しておきましょう。
診断給付金(一時金)の受け取り可能回数
がんは、再発しやすい病気でもあります。そのため一度がんと診断された場合、今後再発してしまうリスクも否定できません。
診断給付金は、診断された回数分給付を受けられると思われがちですが、こちらもがん保険ごとに異なります。
手厚い補償を希望される場合は、診断給付金の受け取り回数制限がないがん保険を選ぶと安心ですね。
こうした自分のニーズをいちいち調べるのは面倒だという方は「がん保険の一括見積もり」を利用するのも一つの手です。
当サイトの一括見積もり機能では、保険のプロと相談しながらがん保険を選ぶことができますよ。もちろん、メール・電話での営業行為はないので安心ください。
免責期間は長いか短いか
がん保険には、免責期間が設定されています。免責期間とは、保険金、給付金の支払いがされない期間のこと。
一般的に、がん保険を使って保険金・給付金を受け取ってから「90日〜3ヶ月間」が免責期間として設定されている場合が多いです。
その間に他のがんが見つかった場合のリスクを考慮すると免責期間は短い方がよいといえます。しかし、保険料も高くなってしまう可能性もあるので、「保険料と補償内容のバランス」を意識してがん保険を選ぶよう心がけましょう。
自分にあったがん保険・補償内容を探すなら一括見積もりを上手く活用しよう
がん保険を選ぶ際のポイントは診断給付金だけではありません、先進医療補償の有無や、3大治療の手厚さなど、非常に多くの項目を考慮して選ぶ必要があります。
とはいえ、がん保険の知識を1から自分で身につけるのはかなりの労力と時間を要してしまいます。
では、そうするのが1番効率的なのか。
答えはシンプルで、信用できる保険のプロと一緒に見積もりを取れば「理想的ながん保険」を選ぶことができます。
みんかぶ保険では、保険のプロが個別にニーズを聞き、あなたに合った保険を紹介してくれます。納得のいくまでメールで質問もでき、押し売りをされる心配もありません。
がん保険選びに迷っている場合は、この機会に保険のプロへの無料相談を試してみてはいかがでしょうか。