ドラレコ特約とは?市販ドラレコとの違いと保険選びのおすすめポイントを解説

著者:みんかぶ編集室

監修:

生野 佳澄

1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / トータル・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属

\ ネット申し込み検討中の方はこちら /
複数社の保険料をまとめて比較
ドラレコ特約って本当におすすめ?保険料が安くなることもあるって聞くけど本当かな
市販のドラレコと何が違うの?どっちがお得なんだろう…

最近よく耳にする「ドラレコ特約(ドライブレコーダー特約)」ですが、保険会社ごとに仕組みや条件が異なるため、内容が分かりづらいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、ドラレコ特約の仕組みや市販ドラレコとの違いをわかりやすく解説し、保険選びのおすすめポイントや比較のコツまで、順を追ってご紹介します。

  • ドラレコ特約は、事故時の自動通報や映像送信など安心を高める補償サービス
  • 市販ドラレコにはない「通信機能」や「運転評価による連携サービス」が特徴
  • 事故対応やサポート体制も含めて比較することが大切

ドラレコ特約とは?仕組みと基本のポイント

ドラレコ特約とは、運転データの記録や事故時の対応サポートを受けられる特約

ドラレコ特約とは?

ドラレコ特約とは、自動車保険に追加できるオプションサービスの一つで、保険会社が提供する専用のドライブレコーダーを車両に取り付けることで、「運転データの記録」や「事故時の対応サポート」を受けられる特約です。

例えば、事故発生時にドライブレコーダーに記録された映像が保険会社に自動送信され、初動対応がスムーズになるケースもあります。

また、一部の特約では、事故時にオペレーターと直接通話できる機能もあり、事故直後の混乱時に頼りになるサポートが受けられます。

事故時以外にも、日常の運転サポート機能(運転アドバイスや警告機能)が搭載されている商品もあります。

なお、こうした安心機能を利用するために、ドラレコ特約には月額800円〜1,000円程度の費用で付けられる会社もあります。保険料とは別に追加料金として発生するため、契約前にコスト面も含めて確認しておくことが大切です。

テレマティクス技術に基づく仕組み

一部のドラレコ特約には、テレマティクスと呼ばれる技術が組み込まれています。

これは、運転中のデータを取得・分析し、運転傾向に応じたリスク評価を行う仕組みです。

記録される主な情報は、以下の通りです。

  • 急ブレーキ、急加速の回数

  • カーブでの速度や挙動

  • 走行距離や時間帯

  • 衝撃の有無(事故の検知)

  • GPSによる位置情報

このような情報をもとに、保険会社が「運転スコア」「リスクレベル」を算出し、契約者の安全運転を評価します。

「運転スコア」はアプリなどで確認できるものもあり、自分の運転を「安全かどうか」客観的に見直すことができます。

なお、保険会社によっては、この「運転スコア」が一定基準を満たした場合に、翌年度以降の保険料が割引される制度を設けている場合もあります。

これは「テレマティクス割引」や「安全運転割引」と呼ばれ、8〜20%ほど割引されるケースもあります。

あいおいニッセイ同和損保:月額100円で最大8%の保険料割引

損保ジャパン:スマートフォンを活用した「テレマティクス保険」の開発

テレマティクスは「運転傾向を可視化」することで、より合理的な保険料設定やサポートサービスの提供につながっています。ただし、割引制度の有無や条件は保険会社によって異なるため、事前に確認することが重要です。

ドラレコ特約を利用する際の注意点

注意点として、どんなドライブレコーダーでも特約の対象になるわけではありません。

ドラレコ特約では、保険会社が提供・指定する専用のドラレコ(またはアプリ)を利用することが前提となっています。

そのため、市販のドライブレコーダーを取り付けているだけでは特約の対象にならないことがほとんどです。

ドラレコ特約の主な制約

  • 特約対象の機器は保険会社指定のため、市販品は対象外になることが多い

  • 利用料が発生する(月額800〜1,000円前後 商品によって変動あり)

  • 契約終了後には、機器の返却が求められることがある

  • 保険会社によっては個人契約では利用できない場合もある

このように市販品は対象外、保険会社指定機器の使用が必要など、利用には制約があるため注意しましょう。

ドラレコ特約のおすすめ内容をすぐ比較したい方は、一括見積もりが便利です。

保険料や特約の内容を一覧で確認できるため、時間をかけずに自分に合った保険を見つけやすくなります。

市販ドラレコと保険会社のレンタルドラレコ、何が違う?

市販ドラレコではカバーしきれない?保険連携との違いに注目

市販のドライブレコーダー(市販ドラレコ)は、家電量販店や通販サイトなどで自由に購入できる録画機器です。

走行中の映像を記録し、事故やトラブルの際に証拠として活用できるため、令和2年の国土交通省の調べでドライブレコーダーの搭載率は53.8%で半数以上の方が装着しています。

ただし、市販のドラレコでは、ドラレコ特約で提供されるサービスを利用することはできません。

市販品の多くはあくまで「録画目的の機器」であり、保険会社とのデータ連携や事故時の自動通報、運転データの分析といった機能がないため、特約の充実したサポート機能は利用できないのです。

保険会社のレンタルドラレコサービス(ドラレコ特約)とは?

一部の保険会社では、契約者向けに専用のドライブレコーダーを無償または有料(月額800円〜1,000円前後)でレンタル提供しています。

このレンタルドラレコは、以下のような特徴があります。

  • 保険会社と連携し、運転データをリアルタイムで送信

  • 衝撃を検知すると、自動で保険会社や警備会社(ALSOKなど)に通報

  • 事故時には映像や位置情報が共有され、初期対応が迅速化

  • 安全運転のスコアをアプリで可視化

このような機能があることで、事故時の初期対応が迅速になり、スムーズな保険金請求につながるケースもあります。

損保ジャパン:つながるドラレコ Driving!(ドライブレコーダーによる事故発⽣時の通知等に関する特約)

市販ドラレコとレンタルドラレコの違いを比較


市販ドラレコ保険会社レンタルドラレコ

購入方法

家電量販店・通販など

保険契約時に申し込み

料金

一括購入(例:1〜2万円)

月額800〜1,000円程度

※保険料に含まれる場合あり

割引

✕ 原則なし

◯ テレマティクス評価で割引の可能性あり(翌年度以降)

テレマティクス対応

✕ 非対応が大多数

◯ 保険会社とデータ連携

自動通報機能

✕ 原則なし

◯ 衝撃検知で自動通知・通報

レンタルドラレコのメリット・デメリット

保険会社が提供するレンタル型ドライブレコーダーは、事故対応や安全運転支援に特化した機能を備えており、市販のドラレコにはない保険連携のメリットがあります。

ただし、利便性と引き換えに、自由度やプライバシー面での制約もあります。

利用前にメリット・デメリットをよく理解しておきましょう。

メリット

スムーズな事故対応

衝撃を検知した瞬間に、保険会社や警備会社へ自動通知されます。

事故直後の対応や救援手配が迅速に行われることで、ドライバーの安心感が大きく向上します。

運転データで安全運転をサポート

テレマティクス機能により、日々の運転データが記録・分析され、運転の傾向や改善点をアプリで確認できます。

「少しスピードを出しすぎかも…」などの気づきが、安全運転の意識づけにつながります。

手間が少ない

取り付けや設定は保険会社の指定通りに行われ、走行データの送信や評価も自動で処理されます。

自身でドラレコの操作や映像管理を行う必要がない点も、利用者にとって大きな利便性です。

デメリット

自由に機種を選べない

保険会社の指定機種のため、画質・サイズ・取り付け位置などにこだわりがある人には不向きと感じる場合もあります。

機器の返却が必要なケースも

解約時や契約終了時には、ドラレコ本体の返却が必要な場合があります。

プライバシーへの配慮が必要

常時走行データや位置情報が送信されるため、運転行動が保険会社にリアルタイムで共有される点に不安を感じる人もいます。

利用前に、どの情報が記録・共有されるかを契約時に確認しておくことが大切です。

事故時の対応がスムーズに?ドラレコ特約のメリットとは

事故証拠として映像が活用できる

ドライブレコーダーは、事故の瞬間を客観的に記録できる心強いツールです。

たとえば、過失割合の判断や、双方の主張が食い違う場面で「動かぬ証拠」として力を発揮します。

交通事故の対応では、「当事者の証言」よりも「客観的な映像」が重視されることが多く、事後トラブルの回避に役立ちます。

https://ins.minkabu.jp/columns/downgrade-accident-insurance-230519

過失割合の判断に役立つケース

あおり運転や急な飛び出し、交差点での接触など、責任の所在が争点になりやすい事故では、映像が過失割合の見直しにつながることも。

実際に、損害保険各社ではドラレコ映像をもとに当初の判断を修正するケースも報告されています。

第三者の目撃がない状況での証明力

夜間や見通しの悪い場所での事故は、目撃者がいないケースも少なくありません。

こうした状況では、録画データがあれば事実関係を証明しやすくなり、トラブル回避や円滑な解決に役立ちます。

映像の提出方法や保存期間のポイント

保険会社への提出方法はさまざまで、クラウド送信やSDカードの郵送が一般的です。

また、多くのドラレコは録画容量がいっぱいになると、古い映像から順に自動で上書きされてしまいます。事故が起きた直後は、なるべく早く映像を保存・提出することが大切です。

一部の機種では、衝撃を検知した映像を自動的にロック保存する機能がありますが、念のため自分でも確認しておきましょう。


事故対応のスピードや安心感も向上

一部の保険で提供される自動通報機能

一部の保険会社が提供するドラレコには、事故の衝撃を検知すると、自動で保険会社や警備会社(ALSOKなど)に通報する機能が搭載されています。

たとえば損保ジャパンの「つながるドラレコ Driving!」では、衝撃検知後に安否確認から緊急出動手配までを一括で実行できる仕組みが導入されています。

損保ジャパン「つながるドラレコ Driving!」

事故直後、ドライバーは気が動転して連絡が遅れがち。自動通報機能があれば、迅速なサポートが受けられるため安心感が格段に違います。

映像・位置情報がリアルタイム送信される仕組み

一部の保険では、事故現場の映像やGPS位置情報が、リアルタイムで保険会社に送信される機能も備えています。

オペレーターが事故状況を把握したうえで、必要に応じて家族への連絡や救援依頼まで行える体制が整っているものもあります。

三井住友海上 みまもるドラレコサービス

こうしたテレマティクス連携の仕組みにより、保険会社側の動きも早まり、示談交渉や修理手配がスムーズに進みやすくなります。

どれがおすすめ?ドラレコ特約付き保険の選び方と比較のコツ

自分のドラレコが特約対象かどうかを確認しよう

まず大切なのは、現在使用しているドラレコが保険の特約対象かどうかを確認することです。

保険会社によって、「専用ドラレコの装着が必須」「保険会社指定のアプリを使う必要がある」「通信機能付きのみ対象」など、条件はさまざまです。

これを見極めずに契約すると、「せっかくドラレコを付けているのに、特約が使えなかった」といったことにもなりかねません。

複数社で条件を比較しながら、自分に合う特約内容を選ぶようにしましょう。

保険料だけでなく補償内容や連携機能も比較するべき理由

ドラレコ特約付きの保険を選ぶ際には、単に保険料が安いかどうかではなく、事故対応の手厚さやサポート機能も確認しましょう。

事故対応力や連携機能のチェックポイント

比較ポイントなぜ重要?

自動通報の有無

事故直後の初動対応が迅速になる

安否確認・緊急対応体制

ドライバーが対応できない場合でも安心感がある

運転診断レポートの有無

自分の運転傾向を知ることで、安全運転を継続しやすくなる

特約の料金と購入費用のバランス

長期的に見て、支払う費用と得られる安心のバランスを確認

テレマティクス運転診断サービスも比較要素に

専用アプリの提供

日々の運転データをもとに診断レポートや安全運転スコアを確認できるか


運転評価機能の充実度

運転の傾向や改善点を具体的に把握できる機能があるか

急ブレーキ回数、安全な車間距離の維持状況、スムーズな加速・減速などが詳細に分析されるサービスもあります。


運転改善のためのアドバイス機能

単なるスコア表示だけでなく、具体的な運転改善のアドバイスや安全運転のコツを提供してくれるか

テレマティクス技術を活用した保険の市場は年々拡大しており、従来の「年齢・車種で一律」の保険料体系から、個々の運転行動に応じた「個別リスク評価型」の保険へとシフトが進んでいます。

複数社のドラレコ特約保険を比較するなら一括見積もりがおすすめ

最後におすすめしたいのが、一括見積もりサービスを使って複数社を横断で比較する方法です。

これにより以下が可能になります。

  • 特約対応の有無・条件を一目で比較

  • 特約料金・対応サービスの差が明確に

  • 自身の装備に合った特約を効率よく見つけられる

各社の条件を一つずつ調べるのは大変ですが、一括見積もりなら時間と手間を節約しつつ、最適な保険選びが進められます。

まとめ|ドラレコ特約と市販ドラレコの違いを理解して賢く保険を選ぼう

ここまで、ドラレコ特約の基本、テレマティクス機能、市販ドラレコとの違い、そして保険選びのポイントについて解説してきました。

保険選びの際には、次のような点を意識して比較すると、自分に合った内容を見つけやすくなります。

おさえておきたいチェックポイント

  • 自分が使っているドラレコが特約の対象かどうか

  • 市販ドラレコと保険会社のレンタルサービスで、機能や条件の違いを確認する

  • 事故時の自動通報や映像連携など、事故対応力も比較する

  • 運転診断サービスの有無や内容もチェックする

  • 一括見積もりサービスを活用し、複数社の条件や料金を効率的に比較する

近年ではドラレコの機能が進化し、それに伴って保険との連携サービスも急速に広がっています。

特に、テレマティクス機能や事故対応の速さは、いざというときの安心感に直結します。自分や家族が安心して運転できるサポート体制が整っているかも大切な選定基準ですね。

テレマティクス技術を活用した保険は、単なる「補償」だけでなく、ドライバー自身の安全運転促進や事故リスク軽減にもつながる重要な仕組みです。

でも結局、どの保険がいいのかわからない!

そんな時は、まずはドラレコ特約のおすすめ内容をかんたん比較できる一括見積もりが有効です。

納得できる保険選びの第一歩として、ドラレコ特約の導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

この記事に関連するタグ

みんかぶ編集室

資産形成メディア「みんかぶ」を中心に、金融商品の記事の執筆を行っています。資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。

\ かんたん・割引ありのネット保険を厳選 /
複数社の保険料をまとめて比較

保険選びに悩んだら・・・

「そもそもどうやって選んでいいのかわからない」
「補償内容がよくわからないので説明してほしい…」
「保険料を抑えたいけど、どうしたらいいんだろう」

\ そんなときは /

保険のプロにお気軽にご相談ください!

一括見積もりについて info-with-circle