会陰切開の費用は保険適用になる?適用されるケースや貰える給付金についてわかりやすく解説

著者:みんかぶ編集室

監修:

杉本 大輔

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / シニア・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属

出産にはたくさんの費用がかかるため、なるべく経済的な負担を抑えたいと考える方も多いでしょう。

会陰切開は医療保険の対象?
会陰切開にかかる費用は全額自己負担って本当?

そのような疑問を抱えている方に向けて、この記事では「会陰切開には保険が適用されるのか」についてわかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

  • 会陰切開は保険が適用されないケースが多い

  • ただし異常分娩であると判断された場合は会陰切開の費用に保険が適用される

  • 医療保険で出産費用に備える際は「支払事由」を必ずチェック

  • 出産費用時にもらえるお金と申請方法

出産は多くの不安を抱える人生の大イベント。少しでもあなたの不安が解消されれば幸いです。

正常分娩における会陰切開は医療保険の適用対象外なので注意

正常分娩における会陰切開は医療保険の適用対象外なので注意

正常分娩において会陰切開が行われる場合、保険は適用されません。

会陰切開に医療保険が適用されるかどうかは、医師の判断によって決まります。医師が「通常出産の処置として会陰切開を行う」と判断すれば、公的医療保険や民間保険の対象外となります。

会陰切開とは?

「皮膚を切開する」という言葉を聞くと、なんだか大掛かりな手術のように感じるかもしれません。しかし、会陰切開は正常分娩でも用いられるケースが多く、多くの妊婦さんにとって身近な処置です

会陰切開とは、分娩時に赤ちゃんの頭が出やすいように、膣と肛門の間の皮膚を切開する処置のこと。正常分娩でも、大きい赤ちゃんの出産をサポートしたり、母体の体力消耗を抑えたりする目的で多く用いられます。

局所麻酔をするため、痛みを感じるケースはほとんど無いようです。

異常分娩における会陰切開は医療保険が適用される可能性がある

異常分娩における会陰切開は医療保険が適用される可能性がある

ただし、医師が「異常分娩である」と判断し会陰切開を行った場合は、公的医療保険と民間保険どちらも適用されます

異常分娩とは、妊娠高血圧症候群や前期破水など、母体や胎児に危険が及ぶ可能性のある分娩のことです。

異常分娩時に行われる処置として、会陰切開のほかにも帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩などが挙げられます。

ではもし異常分娩の処置として会陰切開が行われた場合、会陰切開にかかる費用はどう変わるでしょうか?具体的に解説していきます。

公的医療保険制度が適用される場合「自己負担額」が軽減される

まずは公的医療保険が適用された場合について解説していきます。

公的医療保険が適用されれば、会陰切開(会陰(陰門)切開及び縫合術(分娩時))にかかる費用の自己負担割合は3割となります。診療報酬点数をもとに算出すると、会陰切開にかかる費用は17,100円。それが3割負担となるため、自己負担額は5,130円です。

また公的医療保険が適用されれば、高額療養費制度の対象にもなります

日本産婦人科医会「産婦人科社会保険診療報酬点数早見表」

高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費負担が上限額を超えた場合に、オーバーした分の金額が払い戻される制度のことです。

1ヶ月あたりの医療費がかさんでいても、支払う金額は上限額までで済みます。

https://ins.minkabu.jp/columns/expensive-treatment-guide-230718

民間医療保険が適用される場合「入院・手術給付金」が支払われる

一方、民間の医療保険に加入していれば、保険会社から給付金を受け取れます。

民間医療保険の基本的な保障は「入院給付金」と「手術給付金」の2つです

給付金の種類 保障の対象
給付金のタイプ
入院給付金 入院費用 日額×入院日数

手術給付金

手術費用

一時金(一括払い)

入院給付金は、あらかじめ決められた1日あたりの金額を入院日数分もらえる給付金です。使い道は自由であるため、さまざまな費用の支払いに充てられます。

一方で手術給付金は、手術を受ける際にまとまったお金がもらえる給付金です。対象となる手術は保険商品によって異なる場合があります。

https://ins.minkabu.jp/columns/hospital-claim-amount-230726

https://ins.minkabu.jp/columns/what-surgery-benefit-230829

会陰切開を伴う異常分娩と判断された場合は給付金の申請を行おう

民間の医療保険で給付金を受け取りたい場合、申請が必要です。申請方法について事前に理解しておけば、スムーズに給付金を受け取れるでしょう。

どのような手続きが必要か、簡単にわかりやすく解説していきます。

医療保険の給付金申請の手順と注意点

給付金の申請をする際、以下のステップで手続きを行います。

  • 保険会社への連絡

  • 必要書類の準備

  • 書類の提出

  • 審査・給付金の支払い

診断書は、保険会社独自のフォーマットで提出する必要があります。保険会社から送られてきたものを医療機関に持っていき、記入を依頼しましょう。

また一般的に審査は1〜2週間かかります。もし提出書類に不備があったら再提出となり、手続きに時間がかかってしまいます。ミスしないように注意しながら、書類を準備してください。

https://ins.minkabu.jp/columns/insurance-claim-flow-230928

出産費用の自己負担額を減らすためには「事前の準備」がとても重要

出産にはさまざまな費用がかかります。出産費用をきちんと準備するためには「出産にいくらかかるのか」「どのように備えられるか」について知っておくのが大切ですね

ここからは出産費用の目安や、出産費用を準備するための保険選びについて解説していきます。

出産費用の目安はいくら?

まずは、一般的な自然分娩における費用をチェックしてみましょう。厚生労働省の調査によると、通常の出産にかかる費用の平均額は「約50万円」でした

費用の種類 金額
入院料 115,776円

分娩料

276,927円

新生児管理保育料

50,058円

検査・薬剤料

14,419円

処置・手当料

16,135円

室料差額 (差額ベッド代)

17,255円

産科医療補償制度

15,203円

そのほか

32,419円

妊婦合計負担額

538,263円

厚生労働省「出産育児一時金について」

また異常分娩となった場合、行われた処置に応じて追加の費用が必要です。

名称 総額
自己負担額(3割)
緊急帝王切開 222,000円 66,600円

吸引娩出術

25,500円

7,650円

鉗子娩出術

27,000円(出口)、

もしくは47,600円(中位)

8,100円、

もしくは14,280円

会陰(陰門)切開及び縫合術

17,100円〜89,200円

5,130円〜26,760円

日本産婦人科医会「産婦人科社会保険診療報酬点数早見表」

異常分娩になれば、決して少なくないお金がかかってしまいます。出産育児一時金がもらえるとはいえ、不安が強い人はきちんと備えておきたいですよね。

妊娠前にできる出産・妊活のための医療保険選び

医療保険で備えるなら、出産や妊娠にまつわる費用をカバーできるタイプを選びましょう。

保険選びの際に必ずチェックすべきなのは、入院給付金や手術給付金の「支払事由」です。妊娠が発覚してから保険に加入した場合や、加入前に帝王切開が予定されていた場合など、異常分娩による処置が保障の対象外になることもあります。

妊娠や出産に伴う費用が保障の対象となるのか、入念にチェックしましょう。

また「女性疾病特約」を付帯すれば、子宮筋腫や妊娠高血圧症候群など、女性特有の病気やケガも手厚くカバーできます。会陰切開や帝王切開など、出産にまつわるトラブルに対しても給付金が支払われるケースが多いです。

妊娠中なら「妊婦向け」の医療保険への加入も検討しよう

一方で、もし妊娠してから医療保険に入ろうと考えているのであれば、妊婦向けの保険を選ぶのがおすすめ

もし妊娠発覚後に通常の医療保険を選んでしまうと、妊娠や出産にかかる費用が保障の対象外となる可能性があります。

妊婦向けの医療保険なら、妊娠してから一定期間内に加入すれば保障してもらえる可能性が高いです。妊娠・出産にまつわるさまざまな費用もカバーできます。

その他出産時に貰える申請金一覧表|忘れず申請して家計への負担を減らそう

これまでご紹介してきた保険以外にも、出産時にはさまざまなお金がもらえます。出産による家計への負担は、少しでも抑えておきたいですよね。「知らなかった」と後悔してしまわないよう、忘れずにチェックしておきましょう。

出産時に貰える申請金一覧表

厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について」

全国健康保険協会「出産で会社を休んだとき」

こども家庭庁「児童手当制度のご案内」

厚生労働省「育児休業給付について」

国税庁「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」

全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」

出産育児一時金は、病院を通じて申請できます。また出産手当金と育児休業給付金は、勤務先の企業を通じて手続きをするのが一般的です。

児童手当は、出産から15日以内に役所で手続きをする必要があります。出生届の提出と一緒に申請しましょう。最近ではオンラインでの申請に対応している自治体も増えています。

妊娠・出産に関する疑問や負担はみんかぶ保険で解決!

妊娠・出産に関する疑問や負担はみんかぶ保険で解決!

会陰切開は、どのような目的で行われるかによって保険が適用されるかが決まります。

異常分娩であると判断されたら、会陰切開の費用には保険が適用されます。しかし正常分娩において会陰切開が行われるケースも多いです。

会陰切開以外にも、妊娠や出産にはさまざまな費用がかかります。しかし医療保険を活用すれば、妊娠中の症状や異常分娩による経済的負担を軽減できます

医療保険に入るなら、妊娠前がベスト。もし妊娠中なら、妊婦向けの保険を選ぶのがおすすめです。

保険の選び方がわからなくても、みんかぶ保険なら保険のプロに無料で相談できます。収入や家族構成、今後のライフプランに合わせて、ベストな保険を選ぶためのアドバイスが受けられます。

保険選びについて悩んだら、気軽に利用してみてください。

30代女性の終身医療保険を比較

みんかぶ編集室

資産形成メディア「みんかぶ」を中心に、金融商品の記事の執筆を行っています。資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。

search bluegray 500
 
医療保険を選ぶ