30代になり、保険に加入すべきか迷っている人も多いはず。
この記事では、30代で保険に入ってない人の割合や、保険の必要性について解説します。
この記事でわかること
保険に加入していない30代の人は2割未満
配偶者や子どもがいる人は保険の必要性が高い
30代におすすめな保険は5種類
30代で保険に入っていない人の割合
早速、30代で保険に入っていない人がどれだけいるのか、実際のデータを下に確認してみましょう。
2019年の調査によると、何かしらの保険に加入している人の割合は、男性で82.4%、女性で82.8%です。
保険に加入していない人は20%未満と、少数派であることがわかります。
また20代と比べると、加入している人の割合が一気に大きくなっていますね。30代になると、さまざまなリスクに備えるために保険に加入する人が大きく増えると考えられます。
30代が保険で備えるべきリスクとは?
では30代になったら、保険でどのようなリスクに備えるべきなのでしょうか。もしものことがあってから後悔するのは、誰もが避けたいことですよね。
30代が備えるべきリスクとしては、次のようなものが挙げられます。
病気やケガのリスク
死亡リスク
老後資金に関するリスク
教育費に関するリスク
病気やケガのリスク
30代であっても、いつ大きな病気やケガに見舞われるかわかりません。長期間の入院や大きな手術が必要になった場合の経済的リスクについて、きちんと把握しておきましょう。
入院や手術が必要になったとしても、公的医療保険があるから大丈夫と考える人も多いかもしれません。しかし実際には以下のように、公的医療保険が適用される費用以外にもさまざまな出費が必要になります。
項目名 | 内容 |
---|---|
差額ベッド代 |
「個室入院」を希望する場合に、追加で発生する費用 |
食事代や日用品類・衣類などその他費用 |
日用品、衣類、新聞や雑誌といった娯楽費のように、入院中に使用するものにかかる費用 |
入院中の逸失収入 |
働けなくなることによる収入の減少額 |
先進医療の技術料 |
公的医療保険がまだ適用されていない先進的な治療にかかるお金 |
「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査《速報版》」によると、逸失収入があった人の「自己負担費用と逸失収入の合計」は、1日あたり平均25,800円です。
入院だけでなく、手術費用についても備えておく必要があります。「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、直近の入院時における自己負担費用の総額(治療費も含む)は、平均で19.8万円です。
2022(令和4)年度 生活保障に関する調査《速報版》より引用
しかし30代の場合、
と考える人も多いでしょう。しかし病気やケガは、いつ発生するかわかりません。
特に女性の場合、がんの罹患率は30代〜40代にかけて上昇すると報告されています。「まだ若いし大丈夫」と考えがちですが、比較的若いうちに罹患してしまうリスクもあります。
死亡リスク
30代においては、ご自身や配偶者が死亡した場合のリスクについても考えておく必要があります。
もし収入の柱となる人が亡くなってしまった場合、残された家族は大きな経済的ダメージを負ってしまいます。
たとえば、毎月の生活費を考えてみましょう。以下の数値は1ヶ月あたりの生活費の平均値です。
世帯人数 | 毎月の生活費(消費支出)(平均) |
---|---|
2人 |
264,238円 |
3人 |
312,567円 |
4人 |
323,324円 |
2023年 家計調査 1世帯当たり1か月間の収入と支出 第3-1表 二人以上の世帯・勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯
専業主婦(夫)の場合だけでなく、共働きだとしても1人で収入源を補うのは中々むずかしいことが推測されます。
特に注意すべきなのは、小さな子どもがいる家庭。生活費だけでなく、子どもが成長していく過程で多額の教育費も必要になります。遺族年金や死亡退職金がもらえるとしても、それで十分とは限りません。
住宅ローンのように中長期にわたって返済が必要な場合、遺族はさらなる経済的負担を強いられてしまいます。
また遺族の生活費だけでなく、葬儀費用といった「亡くなった本人にかかる費用」も必要な場合があります。
老後資金に関するリスク
30代は、自身の老後資金についても意識し始めるのがおすすめな年代でもあります。
もし自身が定年退職をした場合、老後の生活においてどれだけの貯蓄が必要か、あらためて考えてみましょう。
令和4年度の老齢年金の平均受給額は以下のとおりです。
年金の種類 | 毎月の平均受給額 |
---|---|
老齢基礎年金+老齢厚生年金 |
14万9,216円 |
老齢厚生年金のみ |
6万9,612円 |
上記の金額だけで毎月生活をするのは、やはり苦しいと感じる人が多いのではないでしょうか。早めに貯蓄や資産形成をしておけば、老後の不安も軽減できそうですね。
教育費に関するリスク
子どもがいる家庭の場合は、子どもに必要な教育費についても備えておく必要があります。
具体例として、これから幼稚園に入園する3歳時点から、大学を卒業する22歳になるまでにかかる費用の概算をシミュレーションしてみましょう(生活費を除く)。
小学校〜高校(全日制)にかかる教育費 |
公立 |
156万9,462円 |
私立 |
446万6,655円 |
|
大学の授業料 |
国立(文系・理系平均) |
215万4,544円 |
私立(文系・理系平均) |
368万514円 |
|
医療費(すべて公的医療保険の対象であると仮定) |
0 〜 15歳 |
20万6,282円 |
16 〜 22歳(中学生の医療費平均額が7年間続いたと仮定) |
11万6,487円 |
|
総額(生活費を除く) |
404万6,775円〜746万9,938円 |
平成21年度 インターネットによる子育て費用に関する調査 【データ編】子育て費用額算出結果数表
上記のように、子どもの教育費は数百万円におよびます。子どもが生まれてから貯蓄をするのではなく、なるべく早めに資金を準備しておくことが望ましいです。
先に資金をある程度用意しておけば、将来に対する不安も軽減できそうですね。教育費については、貯金だけでなく保険や資産形成(新NISAなど)でも準備が可能です。
30代には保険はいらないと言われる理由
ここまで30代が意識すべきリスクについてお伝えしてきました。
しかし、病気や死亡などのリスクがあっても、保険は必要ないという意見を見聞きしたことがある方も一定数いらっしゃると思います。
それでも、本当に保険に加入すべきなのでしょうか?よくある「3つの意見」をもとに「保険はいらないという噂の真意」を紐解いてみましょう。
公的医療保険が充実しているから
保険金や給付金を受け取る可能性が低いから
貯蓄しておけば困らないから
それぞれのポイントに沿って、詳しく解説していきます。
公的医療保険が充実しているから
日本は国民皆保険制度を採用しているため、すべての国民が公的医療保険に加入しています。そのため、医療費の大部分において自己負担割合は最大でも3割です。
さらに高額療養費制度があるため、 対象となる医療費が膨らんでしまっても毎月の支払いは「設定された上限金額まで」で済みます。
https://ins.minkabu.jp/columns/expensive-treatment-guide-230718
上記のように公的医療保険が手厚いため、わざわざ民間の医療保険に加入する必要はないと言われることがあります。
ただし、入院や大掛かりな手術が必要になった場合、必要なのは公的医療保険の対象となる費用だけではありません。差額ベッド代のように、その他にも様々な自己負担費用が発生する可能性があります。
また支払う費用だけでなく、減少する収入にも注意が必要です。入院が長引けば、自身や家族の生活が圧迫されてしまう可能性があります。
そのため、毎月一定の金額を受け取れる医療保険に加入しておく方が安心だと考える人も多いでしょう。
保険金や給付金を受け取る可能性が低いから
そもそも、民間の保険に加入したとしても、保険金や給付金を受け取る可能性が低いという意見もあります。
たしかに保険金や給付金を受け取らないのであれば、保険料の支払い損となってしまう可能性もあります。中には支払った保険料が後に戻ってくる「貯蓄性のある保険」も利用できますが、支払った保険料が全て手元に戻ってくるとは限りません。
https://ins.minkabu.jp/columns/disposable-life-insurance-240111
しかし、統計上の確率が低くても、自分や家族に万が一のことが起こる可能性はゼロではありません。
もしご自身や配偶者が入院・手術が必要になったり亡くなったりした場合、経済的な負担は非常に大きくなってしまう可能性があります。
保険とは入ることで得する、もしくは損をするというものではなく「一大事に備えるためのお守り」であると理解しておくのがベストでしょう。
貯蓄しておけば困らないから
また、保険会社の保険料を支払うぐらいなら、その分貯金に回したほうがいいと言う意見もあります。たしかに、保険に加入するだけでなく、自身で貯蓄や資産形成をすることも大切です。
しかし30代において、十分な貯蓄を用意できる人は少ないと考えられます。入院や手術、死亡リスクに貯蓄で備えるために必要な金額は、非常に高額でしょう。
将来の経済的な負担は予測が難しく、明確に何円以上貯金しておけば問題ないのかお伝えすることはできません。
いざという時になってやっぱり保険に入っておけばよかったと後悔しても、もう手遅れとなってしまう可能性が高いです。そのような事態を避けたいのであれば、あらかじめ保険で備えておいた方が良いのかもしれませんね。
保険の必要性が高い人の特徴
ここまでご紹介してきた「30代が備えるべきリスク」を踏まえ、どのような人が保険の必要性が高いのかについてご紹介します。
以下の特徴に当てはまる人は、保険への加入を積極的に検討してみるのがおすすめです。
貯蓄が少ない人
扶養家族がいる人
フリーランスや自営業など公的保障が少ない人
貯蓄が少ない人
貯蓄がまだ少ないと感じるのであれば、やはり保険に加入しておいた方が良いでしょう。
入院費や手術費、家族が亡くなった後の生活費など「万が一のことが起こった場合に必要なお金」は、非常に高額になる可能性があります。 しかし保険に加入すれば、毎月の保険料を支払うだけで多くのリスクに手厚く備えられます。
特に30代はまだ十分な貯蓄を用意できない可能性が高いです。死亡や病気のリスクが低くても、備えが不十分なのであれば保険に入っておいたほうが安心ですね。
扶養家族がいる人
配偶者や子供がいる人は、保険の必要性が特に高いといえます。
家族がいるのであれば、死亡や病気ケガで収入が減少もしくは途絶えてしまった場合、自分だけでなく家族にも大きな負担がかかります。
残された家族の生活費や教育費を支えるためにも、保険への加入を検討してみましょう。
また加入後も子どもの成長やライフステージの変化に合わせて保障内容を見直せば、過不足なくベストな保障内容・保険料をキープできます。
フリーランスや自営業など公的保障が少ない人
個人事業主やフリーランスの人は、会社員・公務員と比べて、利用できる公的保障が手薄です。
状況 | 内容 |
---|---|
病気やケガで働けない |
傷病手当金がもらえない |
亡くなった |
遺族基礎年金のみ支給されるため、遺族厚生年金がもらえない |
会社員や公務員は傷病手当金や遺族厚生年金が受け取れます。そのためフリーランスや自営業の人はその分、自力で備えなければいけません。
https://ins.minkabu.jp/columns/what-sickness-benefit-230629
保険の必要性が低い人の特徴
逆に、保険に加入する必要性が比較的低い人についてもご紹介します。
ただし、絶対に入らなくても大丈夫というわけではありません。さまざまなリスクについて知った上で、不安の強さに合わせて、必要であれば保険に加入しておくのがおすすめです。
十分な貯蓄がある人
独身である人
上記2つが当てはまる人は、保険の必要性が比較的低いと考えられます。ただし備えるべきリスクがゼロであるわけではないため、必要に応じて保険の加入を検討しましょう。
十分な貯蓄がある人
死亡や病気、ケガなど、いざと言う時のための貯蓄が十分にあると感じるのであれば、保険に加入する必要性は低いです。
貯蓄でカバーしたい人は「30代で備えるべきリスク」の内容を参考にしながら、どれだけのお金があれば不安が小さいかシミュレーションしてみましょう。
ただし、何円あれば貯蓄が充分であると定義するか難しいところ、もしもの時のためにどれだけ貯めておくべきかは個人の不安の強さにもよるため、貯蓄金額の基準を明確にお伝えするのは難しいです。
客観的なコメントやアドバイスが欲しい方は、みんかぶ保険の専門スタッフに無料で相談してみましょう。
独身である人
独身の人は、配偶者や子供がいる人よりも保険の必要性は低いといえます。
もしご自身が亡くなったとしても、経済的なダメージを誰かが受ける可能性は低いでしょう。そのため、わざわざ手厚い保障を用意する必要性は比較的低いとも考えられます。
ただし病気やケガで働けなくなった場合、 ご自身が使える収入も減少してしまいます。備えるべきリスクがゼロであるわけではありません。
30代におすすめな保険
ここまでご紹介してきたようなリスクに備えるためには、具体的にどのような保険に加入すれば良いのでしょうか?
と考える人向けに、30代におすすめな保険を5つご紹介します。
医療保険
生命保険
がん保険
所得補償保険・就業不能保険
個人年金保険・学資保険
医療保険
入院や手術が必要になった際の医療費や収入の減少に備えたいのであれば、医療保険に入っておくのがおすすめです。
医療保険に加入しておけば、以下のような保障が受けられます。
名称 | 内容 |
---|---|
入院給付金 |
あらかじめ決められた1日あたりの金額を入院日数分受け取れる |
手術給付金 |
対象となる手術を受ける際に、まとまった金額が受け取れる |
先進医療特約 |
高額になりやすい「先進医療」の治療費をカバーできる |
入院給付金はいくらに設定すべき?保険会社への請求手順まで分かりやすく解説
先進医療とは?費用の目安や種類、利用可能な医療保険について分かりやすく解説
30代のうちに医療保険に加入しておけば、毎月の保険料は比較的安く済みます。年齢が上がるほど保険料が高くなっていきます。毎月の保険料の負担を抑えたい人は若いうちに加入しておくのがおすすめです。
また年齢だけでなく、医療保険は健康なうちに加入しておくことも大切。 病気になってから加入しようとしても、そもそも加入できない可能性があります。
生命保険(死亡保険)
30代は、結婚や出産といったライフイベントが発生しやすいタイミングです。 配偶者や子供がいる人は特に、 生命保険で備えておくのがおすすめです。
収入の柱となる人が亡くなってしまった場合、家計に大きなダメージを与えてしまいます。 子供が小さければ、将来のための養育費も準備しておく必要があるでしょう。
生命保険に加入しておけば、被保険者が死亡、もしくは高度障害状態となった際に、数百万〜数千万円の保険金を受け取れます。
また生命保険も医療保険と同様に、若いうちに加入しておけば、毎月の保険料は割安で済みます。 ライフステージや人生設計に応じて、早めにきちんとリスクに備えておくのが大切でしょう。
がん保険
多くの人が罹患すると報告されている「がん」に対しては、がん保険で手厚く備えておくのも良いでしょう。
と考える人も多いでしょう。 しかし他の病気と同じように、いつがんにかかるか誰にもわかりません。
がん保険は、がんに特化したタイプの医療保険です。入院給付金や手術給付金に加えて、以下のような保障が受けられるケースが多いです。
名称 | 内容 |
---|---|
診断給付金(一時金) |
がんと診断された時点で、所定の金額を受け取れる保障 |
通院給付金 |
通院した日数に応じてお金が受け取れる保障 |
https://ins.minkabu.jp/columns/insurance-diagnosis-lump-230419
所得補償保険・就業不能保険
所得補償保険や就業不能保険に加入しておけば、病気やケガなどによって長期間働けなくなった場合に、減少する収入をカバーできます。
所得補償保険や就業不能保険に加入しておけば、働けない間の経済的な負担を軽減できます。収入が減ってしまうことに対する不安やストレスも大きく抑えられそうですね。
特に30代は結婚や出産住宅の購入などライフイベントが多い時期でもあります。そのため、働けなくなったときのダメージが大きくなりやすいです。いざという時のためのセーフティーネットを用意しておけば安心でしょう。
個人年金保険・学資保険
個人年金保険や学資保険は「もしものときに備える」というよりは「将来のために資金を準備する」ことが目的の保険です。
保険の種類 | 保障内容 |
---|---|
個人年金保険 |
保険料を支払い、一定の年齢になったら給付金を年金形式で受け取れる |
学資保険 |
保険料を支払い、子どもが進学するタイミングで給付金を受け取れる |
どちらも保険料を積み立て、所定のタイミングになったら受け取れる保険です。貯金が苦手な人でも無理なく資金を用意できるというメリットがあります。
30代における保険料の平均は?
保険でリスクに備えるのも大切ですが、保険料の金額についても把握したうえで、保険に加入するか判断したいですよね。
生命保険文化センターの調査によると、年間を通して支払う保険料の平均額は「男性: 19.9万円」「女性: 14.0万円」でした。
年代・性別 | 年間の払込保険料 | 月あたりの保険料 |
---|---|---|
30代男性 |
19.9万円 |
16,583円 |
30代女性 |
14.0万円 |
11,666円 |
保険料は保険商品や保障内容によって変動します。あくまで参考程度の数値としてご理解ください。
保険に加入するか考える際のポイント
「保険に加入したほうが良さそう」と感じても、本当に加入すべきなのか、どんな保険を選ぶべきなのか、まだ迷ってしまう人も多いでしょう。
保険に加入するか判断する際は、いくつかチェックすべきポイントがあります。
公的制度の手厚さ
自身のニーズを明確にする
ライフステージにマッチした保険を選ぶ
保障内容と保険料のバランス
必要な保障額の算出
上記のポイントを意識することで、本当に保険に加入するべきか、どんな保険が必要なのかが明確になります。
それぞれのポイントについて、わかりやすく解説していきます。
公的制度の手厚さ
保険を選ぶ際は、公的制度でどのような費用をどれだけカバーできるかについて理解しておきましょう。
公的制度についてきちんと理解しておかないと、必要以上に保障内容が手厚くなったり、逆に不足したりしてしまう可能性があります。
医療保険に加入する際に特に把握すべきなのは、高額療養費制度におけるご自身の支払い限度額です。毎月の上限額は収入によって変動するため、ご自身がどの金額に当てはまるのかきちんと理解しておきましょう。
https://ins.minkabu.jp/columns/expensive-treatment-guide-230718
また傷病手当金や遺族年金の金額についても把握しておけば、必要な保険金・給付金の額をより適切に判断できます。
https://ins.minkabu.jp/columns/what-sickness-benefit-230629
自身のニーズを明確にする
漠然と「何かあったら不安だから保険に入っておこう」と考えるのではなく、どのようなリスクに備えたいのか具体的に決めましょう。
ご自身がどんなリスクに対して特に不安が強いのかを明確にすることで、本当に必要な保険の種類を絞れます。
あらゆる保険に加入しておけば、不安を大きく抑えられるかもしれません。しかし保険料が膨らみすぎてしまう可能性があるため、優先順位をつけて保険を選ぶのがおすすめです。
この記事ではさまざまなリスクについてお伝えしてきましたが、特にご自身が何に備えておきたいのか、あらためて振り返って考えてみましょう。
ライフステージにマッチした保険を選ぶ
年齢や家族、構成、職業、健康状態、将来への計画など、さまざまな要因によって、入るべき保険の種類は変わります。現時点での状況はもちろん、この先起こりうる「ライフステージの変化」にも柔軟に対応できる保険選びも大切です。
例えば現時点では独身であっても、この先結婚し子供も持ちたいと考えているのであれば、早めに保険に加入しておくのも1つの手です。 早めに保険に加入するほど、毎月の保険料は安く済みます。
また保険は一度加入したら終わりではありません。ライフステージや予想されるリスクの変化に合わせて見直す必要もあります。
という人は、保険の専門知識を持つスタッフに無料で相談し 保険選びに関するアドバイスを受けてみるのがおすすめです。
必要な保障額の算出
加入する保険が決まったら、保険金や給付金の金額を決める必要があります。
保険金や給付金は、なるべく過不足がない金額にするのがベスト。以下の項目を参考にしながら、必要な保障額をシミュレーションしてみましょう。
保険の種類 | 考慮すべき項目 | 利用可能な公的制度 |
---|---|---|
生命保険 |
残された家族の生活費、住宅ローン残高、貯蓄 |
遺族年金 |
医療保険 |
入院1日あたりの自己負担額、入院や手術による収入の減少額、貯蓄 |
高額療養費制度、傷病手当金 |
利用できる公的制度もチェックしておけば、よりぴったりな保障内容の保険を見つけられるでしょう。
保障内容と保険料のバランス
保険や保障内容を選ぶ際は、毎月無理なく支払える保険料の範囲内で決めるのが大切です。
加入する保険の数や保障内容を手厚くすれば、その分安心感は増すかもしれません。一方で保険料も高くなってしまいます。とはいえ、保険料を安く抑えるために保障内容を削りすぎてしまうのも避けたいですね。
同じような保障であっても、保険会社によって必要な保険料は異なります。 みんかぶ保険なら、複数の保険会社に対し一括見積もりを依頼できます。そのため保険料や保障内容の比較も無理なく進められるでしょう。
まとめ
30代は、ライフステージが大きく変わりやすいタイミングです。どんなリスクに備えるべきか、しっかりと理解したうえで保険への加入を考えてみましょう。
また「ベストな保険がわからない」「どうやって選べばわからない」など、保険選びで迷ってしまう人も多いでしょう。
そのようなときは、みんかぶ保険の専門スタッフがサポートいたします。ご自身の状況やライフプランに合わせて、最適な保険選びをお手伝いします。
何回でも無料で利用でき、しつこい営業もありません。ぜひお気軽にご利用ください。
よくある質問
30代の人が最低限入っておくべき保険は?
備えるべきリスクによるため、万人に共通する「最低限入っておくべき保険」は存在しません。
ただしこの記事でご紹介したようなリスクは、どれも30代のうちに備えておくのがおすすめです。ご自身がどんなリスクに対し特に強い不安を感じるのかを考えてみたうえで、加入する保険を選んでみましょう。
https://ins.minkabu.jp/columns/risk-age-minimum-240529
生命保険や医療保険に入らないと後悔する?
保険に入らなかったからといって、必ず後悔するかどうかはわかりません。しかし、大きな病気や怪我など「何かあったときのダメージ」が大きい人は後悔する可能性が高いです。
「保険の必要性が高い人の特徴」パートでご紹介した以下の特徴に当てはまる人は、もしものときのダメージが大きいと考えられます。
貯蓄が少ない人
扶養家族がいる人
フリーランスや自営業など公的保障が薄い人
そのような人と同じ特徴を持っているのであれば、保険に加入しておくのがおすすめです。