保険料が表示されていない商品についても、条件次第で加入できるケースがあります。まずはご相談下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランキング
|
1 位 |
2 位 |
3 位 |
4 位 |
5 位 |
6 位 |
7 位 |
8 位 |
保険会社名
|
なないろ生命 |
イオン・アリアンツ生命保険 |
SOMPOひまわり生命 |
ネオファースト生命 |
東京海上日動あんしん生命 |
三井住友海上あいおい生命 |
アクサ生命 |
アクサ生命 |
保険名
|
||||||||
月払保険料
|
6,363 円 | 5,765 円 | 6,162 円 | 5,430 円 | 7,224 円 | 6,388 円 | 14,383 円 | 11,433 円 |
見積もり依頼
|
||||||||
口コミ評価
|
口コミは
ありません |
口コミは
ありません |
||||||
保険期間・払込期間
|
||||||||
保険期間
|
終身 | 終身 | 終身 | 終身 | 終身 | 終身 | 終身 | 終身 |
払込期間
|
終身払 | 終身払 | 終身払 | 終身払 | 終身払 | 終身払 | 終身払 | 終身払 |
入院時の保障
|
||||||||
疾病入院
給付金 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
支払限度日数
|
60日型 |
60日型 (3大疾病入院支払日数無制限特則適用) |
60日型 | 60日型 | 60日型 | 1回の入院につき60日 通算1,095日 | 60日 | 60日 |
災害入院
給付金 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
日額 5,000円 |
支払限度日数
|
60日型 | 60日型 | 60日型 | 60日型 | 60日型 | 1回の入院につき60日 通算1,095日 | 60日 | 60日 |
疾病入院
一時金 |
5万円 |
5万円 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
5万円 |
5万円 |
災害入院
一時金 |
5万円 |
5万円 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
5万円 |
5万円 |
手術時の保障
|
||||||||
手術給付金
【入院中】 |
30、10、 5万円 |
(手術l型) 5万円 |
20、10、5、2.5万円 |
Ⅰ型(入院中2倍) 5万円 |
20、10、 5万円 |
1回につき 5万円 (入院給付金日額の10倍) |
25、10、5万円 |
25、10、5万円 |
手術給付金
【外来】 |
2.5万円 |
(手術l型) 2.5万円 |
2.5万円 |
Ⅰ型(入院中2倍) 2.5万円 |
2.5万円 |
1回につき 2.5万円 (入院給付金日額の5倍) |
2.5万円 |
2.5万円 |
先進医療
|
||||||||
給付金
|
通算 2,000万円 | 通算2,000万円 | 通算 2,000万円限度 | 先進医療、患者申出療養による療養を受けたとき、技術料と同額をお支払い。合算して通算2,000万円が限度 | 通算 2,000万円 | 通算 2,000万円まで |
1回の療養につき1,000万円まで 通算2,000万円 |
1回の療養につき1,000万円まで 通算2,000万円 |
一時金
|
先進医療にかかった技術料の10%相当額 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
15万円 | 15万円 |
放射線治療
|
||||||||
給付金
|
5万円 |
ー
|
5万円 |
手術保障特則Ⅰ型(入院中2倍) 入院中5万円 外来2.5万円 (60日に1回) |
5万円 |
1回につき 5万円 | 5万円 | 5万円 |
がん治療の給付金
|
||||||||
診断時
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
通院時
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
その他の保障
|
|
|||||||
通院
給付金 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
2.5、 |
2.5、 |
三大疾病
一時金 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
生活習慣病
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
死亡保障
|
|
|||||||
死亡保険金
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
返戻金・お祝い金
|
|
|||||||
解約返戻金
|
ー
|
ー
|
ー
|
保険料払込期間中に解約されたときは、解約返戻金はありません。 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
生存お祝金
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
支払い方法
|
||||||||
口座振替
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クレカ払い
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支払い回数
|
月払, 年払 | 月払 | 月払, 半年払, 年払 | 月払, 年払 | 月払, 年払 | 月払, 半年払, 年払 | 月払, 年払 | 月払, 年払 |
申し込み方法
|
||||||||
通販
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対面
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネット
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他
|
||||||||
保険料
払込免除 |
ー
|
3大疾病払込面免除特約:なし |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
割引
|
ー
|
ー
|
ー
|
健康体割引 |
ー
|
ー
|
ー
|
ー
|
備考
|
ー
|
ー
|
表示
備考
【入院給付金】1入院60日限度、病気・ケガそれぞれ通算1,000日限度(新三大疾病(がん(上皮内がん含む)・心疾患・脳血管疾患)は通算無制限)
責任開始日前および責任開始日からその日を含めて14日目までの期間中に発病した、所定の感染症を直接の原 因として入院した場合には、疾病入院給付金をお支払いできません。対象となる感染症は、引受保険会社公式ウェ ブサイトをご覧ください。 ※お仕事の内容・健康状態・保険のご加入状況などによっては、ご契約をお引受けできない場合や保障内容を制 限させていただく場合があります。 ※このご案内は、商品の概要を説明したものです。詳細につきましては「商品パンフレット」「ご契約のしおり・約款」 「ご契約に際しての重要事項(契約概要・注意喚起情報)」を必ずご覧ください。 |
表示
備考
健康保険料率適用
※被保険者年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず、保険料率は標準保険料率となるため、20歳未満の保険料を掲載していません。 |
表示
備考
3大疾病入院支払日数無制限特約:5,000円
対面でのご加入保険料(保険料の計算基準日:2023/6/22) |
ー
|
表示
備考
■集中治療給付金:1回につき25万円(基本給付金額の50倍)
■認知症一時金(認知症一時金特約):100万円 ◇ご契約例 認知症保障プラン ●保険期間・保険料払込期間:終身 【基本保障】主契約:医療治療保険(無解約払いもどし金型)lll型(10倍型)基本給付金額:5,000円 特約:通院支援特約(退院・外来手術時給付型)特約基本給付金額:5,000円 【特則】入院給付特則 60日型(A型)1.0倍 【特約】先進医療給付特約(12)付加/認知症一時金特約 認知症一時金額:100万円 |
表示
備考
■集中治療給付金:1回につき25万円(基本給付金額の50倍)
◇ご契約例 おすすめプラン ●保険期間・保険料払込期間:終身 【基本保障】主契約:医療治療保険(無解約払いもどし金型)lll型(10倍型)基本給付金額:5,000円 特約:通院支援特約(退院・外来手術時給付型)特約基本給付金額:5,000円 【特則】入院給付特則 60日型(A型)1.0倍 【特約】先進医療給付特約(12)付加 |
商品正式名称
|
医療保険(無解約返戻金型)(2022) | 無解約返戻金型終身医療保険 | 医療保険(MI-01)B型 | 無解約返戻金型終身医療保険 | 医療総合保険(基本保障・無解約返戻金型)[無配当] | 医療保険(無解約返戻金型)(22) 無配当 | 医療治療保険(無解約払いもどし金型)III型 通院支援特約(退院・外来手術時給付型)/認知症一時金特約付 | 医療治療保険(無解約払いもどし金型)lll型 |
プラン名
|
認知症保障プラン | おすすめプラン | ||||||
公式ページで申込
|
ー
|
web申込
|
ー
|
web申込
|
web申込
|
ー
|
ー
|
ー
|
承認番号
|
N-B-24-0632(240904) | 他759-230614 | HL-P-B1-24-01357(使用期限:2026.1.31) | B24N1180(2024.8.14) | 2501-KL08-H0327 | 2024-H-1058(2025/02/19 – 2027/02/28) | AXA-A1-2502-0937/A6K | AXA-A1-2502-0933/A6K |
保険料
試算条件 |
算出条件:入院日額5,000円(入院60日型・入院延長特則:非適用) 手術保障あり(2型)先進医療・患者申出療養特約:付加 入院一時金特約:5万円 保険期間・保険料払込期間:終身 | ■3大疾病払込面免除特約:なし ■入院給付日額:5,000円 ■給付限度の型:60日型 ■手術給付金の型:手術l型 ■3大疾病入院支払日数無制限特則適用 | 主契約(疾病入院給付金・災害入院給付金・手術給付金)+特約(医療用新先進医療特約)入院給付金日額5,000円 ※令和7年3月現在の保険料です。 | ●健康保険料率適用 ●主契約:5,000円(60日型) ●手術保障特則:Ⅰ型(入院2倍)入院中5万円、外来2.5万円 ●先進医療・患者申出療養特約:付加 ●保険期間・保険料払込期間:終身 ※先進医療・患者申出療養特約は10年更新 | 入院日額5,000円 手術保障あり 先進医療特約あり 通院保障なし 死亡保障なし 初期入院保障特則なし 特定疾病入院給付金あり | 入院給付金日額5,000円、支払限度の型:60日型、手術給付金の型:手術I型、初期入院10日給付特則あり、八大疾病入院無制限給付特則あり、先進医療特約(無解約返戻金型)、保険期間・保険料払込期間:終身 保険料払込方法:月払・口座振替扱 | 【基本保障】主契約:医療治療保険(無解約払いもどし金型)lll型(10倍型)基本給付金額:5,000円 特約:通院支援特約(退院・外来手術時給付型)特約基本給付金額:5,000円 【特則】入院給付特則 60日型(A型)1.0倍 【特約】先進医療給付特約(12)付加/認知症一時金特約 認知症一時金額:100万円 | 【基本保障】主契約:医療治療保険(無解約払いもどし金型)lll型(10倍型)基本給付金額:5,000円 特約:通院支援特約(退院・外来手術時給付型)特約基本給付金額:5,000円 【特則】入院給付特則 60日型(A型)1.0倍 【特約】先進医療給付特約(12)付加 |
※こちらの表にある基本保障内容は保険会社によって異なる場合がございます。詳しい内容は各社の公式ページでご確認ください。 ※算出している保険料は月払(口座振替扱い)の場合の保険料で算出しています。 ※保険料の代わりに「ご相談ください。」と表示される場合は最低保険料を下回っている可能性がございます。契約内容によってお申込みいただける場合がありますので募集代理店へお問い合わせください。
70代男性は、健康面でがんや脳血管疾患、心疾患といった3大疾病や、骨粗鬆症や高血圧症などの生活習慣病のリスクが高まる時期にあります。退職後の収入減少と合わせ、老後の経済的計画を立てて、それらを踏まえて医療保険の選択をすることが重要です。
特に、循環器系の疾患では70歳以上の平均入院日数が48.4日におよぶことも多く、長期にわたる治療が不可欠となるケースが少なくありません。75歳以上からは後期高齢者制度が適応され医療負担額は減りますが、74歳までは現役世代ど同じ3割負担が基本です。既に退職し収入が減っている場合は医療費が家計にダメージを与えてしまうかもしれません。
このような状況に備えて、特に治療期間が長引く可能性のある疾患に対して、3大疾病一時金など、高額の保険金が受け取れる特約を備えた医療保険を選びましょう。将来にわたって経済的な不安なく、安心して治療に専念することができます。
また、年齢を重ねるにつれて介護が必要になる確率も高まります。介護保険に加入したり、介護に関する特約を付加すれば、貯蓄の切り崩しを防ぎ、家族への負担を軽減することもできます。長期にわたる介護コストに対しても備えとしても効果的です。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / トータル・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属
本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。
「保険に入るべきか」「どのような保険を選ぶべきか」について迷っている方も多いはず。もし「あなたと同世代の人がどうしているのか」がわかれば、より決めやすくなるでしょう。
そこで、みんかぶ保険では「各年代の医療保険加入率」と「振込保険料」の平均データを調査しました。
今回は「70代男性」に絞って、保険の加入率や振込保険料の平均値のデータを見てみましょう。医療保険に特化したデータがないため、ここでは、医療保険や個人年金保険も含めた生命保険全体の数字をご紹介します。
70代男性の医療保険※の加入率は2022年(令和4年)時点で「72.5%」と報告されています。
40代の86.1%よりは低い数値となっておりますが、高齢化による病気リスクに備えたい70代男性は「5人いたら4人程度」が保険に加入していることがわかりますね。
病気になるリスクが高まる年代であるからこそ、医療保険で備えておけば安心ですね。
長期の入院や大がかりな手術がいつ必要になっても大丈夫なように、しっかりと備えて安心したい方も多いはず。公的医療保険制度で医療費の自己負担額が軽減されるにも関わらず、加入率が高いのもうなづけますね。
※このデータにおける医療保険とは、医療保険を含めた生命保険の割合を意味します。
医療費に対する備えに不安を感じる人、健康状態に自信がない人は医療保険でしっかりと備えておきたいですね。
70代男性が医療保険に支払っている金額の平均は「1万3,666円」です。およそ「1万4,000円程度」を医療保険を含む全生保に支払っていることがわかりますね。
ちなみに、年間払込保険料(全生保)によれば70代男性の平均金額は「16.4万円」という結果になっています。
決して毎月の保険料の金額は安いものではありませんが「万が一に対する備え」と考えれば妥当といえるかもしれません。
もし、毎月の保険料が平均値よりも高すぎる場合には、保険を見直すことで保険料を減らすことができるかもしれません。
病気リスクが高まり、長期の入院に対する準備がより一層必要になる70代。なるべく保険料を抑えつつ、もしものときにもしっかり備えられる保険を選ぶ必要があります。
みんかぶ保険では、医療保険の他にも以下保険種別の人気ランキングを提供しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
医療保険に入ろうとしても「どういう保障が必要?」「何を重視して決めるべき?」など、さまざまな疑問が生じるでしょう。
そのような疑問を解決すれば、より保険が選びやすくなるはず。みんかぶ保険では、医療保険に関する知識コラムも豊富に取り揃えています。
興味がある記事がありましたら、ぜひチェックしてみてください。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / トータル・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属
私は、10年以上にわたり個人および法人を対象に保険コンサルティングを行ってきました。
長年の経験から、お客様の具体的なニーズに合わせた保険プランを提案し、様々なリスクへの対策を支援しています。
さらに、教育部門での経験を生かし、次世代の保険プロフェッショナルの育成にも力を入れています。
私の専門知識を活かし、お客様のライフプランに基づいたリスク管理と資産保護のための包括的なソリューションを提供しています。
本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。
当サイトで「一括で見積もり」を申し込むと、複数の保険会社の見積もり結果はもちろん、保険選びで分からないことや必要な保障へのアドバイスなどなんでも気軽にご相談いただけます。