こうした悩みを解決するために、この記事では、戸建て向けの火災保険の選び方から相場の目安、おすすめの火災保険までわかりやすく解説します。
この記事でわかること
様々なリスクから守るために戸建てに火災保険は必要
火災保険を選ぶ際に重要なのは保険金額と補償範囲の2つ
火災保険に加入しなければいけないタイミングは要確認
失敗しない火災保険選びは相見積もり+プロに相談がおすすめ!
戸建てに火災保険は必要!自然災害やもらい火のリスクから家を守ろう
結論、戸建ての住宅に火災保険は必要です。
一番の理由は火災保険に加入していないと、火災だけでなくさまざまな災害・盗難リスクに備えることができないからです。
特に、新築の戸建てでまだローンの返済が残っている場合や、物件価値が高い建物の場合には加入は必須といえます。
では、火災保険に加入することでどんな被害に備えることができるのでしょう?火災保険で補償される範囲を確認していきましょう。
火災保険で補償される範囲は?
火災保険には、最初から補償として付帯されている「基本補償」と自分で選んで追加できる「オプション補償(特約)」の2つがあります。
基本補償 | 内容 |
---|---|
火災、落雷、破裂、爆発 |
貰い火、放火、落雷、ガス漏れによる爆発等の損害を補償 |
風災、雹(ひょう)災、雪災 |
台風や豪雪等による損害を補償 |
水災 |
台風、暴風雨、豪雨などによる洪水等の損害を補償 (津波によるものは含まない) |
落下、飛来、衝突 |
外部からの飛来物等による損害を補償 |
騒擾(じょう)、 集団行動等に伴う暴力行為 |
騒擾(じょう)や暴力行為等による損害を補償 |
水漏れ |
給水管等の破裂等による損害を補償 |
盗難 |
空き巣や盗難等による損害を補償 |
破損、汚損 |
偶発的に発生した損害を補償 |
上記の基本補償は、どの火災保険でも最初から備わっていることがほとんどです。
と思っている方はご安心ください。代表的なリスクは基本補償でカバーできるようになっています。
続いては、オプション補償(特約)等を見てみましょう。「あったら嬉しい補償」が揃っているのがオプション補償(特約)等の特徴です。
といった、プラスアルファのニーズに対応することができます。
オプション補償(特約)等 | 内容 |
---|---|
臨時費用保険金 |
火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償 |
地震火災費用保険金 |
地震などによる火災で損害が一定割合になった場合、保険金が受け取れる補償 |
個人賠償責任特約 |
偶然な事故により法律上の損害賠償責任を負担することにより被った損害を補償 |
類焼損害特約 |
近隣の住宅や家財に延焼してしまった際の補償 |
残存物片付け費用保険金 |
損害を受けた保険の対象の残存物の片付け費用を補償 |
失火見舞費用保険金 |
保険の対象となる建物から火災・爆発・破裂が発生し、第三者の所有物に損害が発生した場合に、第三者に支払う損害金 |
火災保険に入らないことで想定されるリスクは何がある?
保険料がもったいないと感じて火災保険に入らない
最低限の基本補償しかつけない
火災保険が必要なタイミングで加入が済んでいない
上記のようなケースでは、たしかに保険料は抑えられますし、毎月使える金額も増えます。しかし、火災保険は万が一に備えるためのもの。
その万が一は「いつ・誰に」降りかかるかわかりません。
火災保険に加入していない状況で万が一が起きてしまうと、費用が支払えなかったり、居住地を失ってしまう可能性も考えられます。
火災保険に入らないことで想定されるリスク
建物や家財の被害が全額自己負担になってしまう
再建築費用も自分で用意しなくてはいけない
ローンの返済が終わっていない場合、ローンの返済だけが残ってしまうリスク
最悪の場合、生活の再建が難しくなってしまうリスク
延焼した場合の損害賠償リスク
こうしたリスクを最小限にするためにも、戸建てを所有しているのであれば火災保険への加入は必要といえます。
【戸建て向け】火災保険の上手な選び方!失敗しないためのポイントは?
火災保険の必要性が理解できたところで、次は「火災保険の選び方」を学んでいきましょう。
特に、戸建ては木造住宅も多く、保険料が高くなりがちです。何も考えずに火災保険を選んでしまうと...
といった事態になりかねません。こうした事態を避けるためにも「失敗しない火災保険選びの手順」を覚えていきましょう。
【火災保険選びの手順】
いつまでに火災保険に加入する必要があるのか確認する
建物・家財の把握をする
構造級別(建物の造り)を確認する
火災保険の補償対象を決める
地域特有の自然災害のリスクがあるか確認しつつ補償と特約を決める
建物の保険金額(限度額)を決める(新価か時価か)
家財の保険金額を決める
地震保険へ加入するかどうか決める
火災保険の契約期間を決める
火災保険料の支払い方法を決める
いつまでに火災保険に加入する必要があるのか確認する
まずは、いつまでに火災保険に加入し、補償開始をしてもらう必要があるのか確認しましょう。
火災保険の補償開始日は「物件の引渡日」が目安です。ただし補償開始日=契約日ではありません。契約がぎりぎりになってしまうと、補償開始日が間に合わない可能性があります。
そのため、期間に余裕をもたせ、物件の引渡日の1〜2週間前には火災保険に加入しておけると安心です。
建物・家財の把握をする
次は、補償してもらう建物・家財の把握をしましょう。
その際には以下のポイントを考えながら「火災保険で守らなければならない対象」を整理するのがおすすめです。
自費で修繕等をした場合、家計に大きなダメージを与えるものかどうか
なくなったら絶対に困るのか、なくても困らないものか
全体像を把握しておくことで、今後のステップをスムーズに進めることができます。
構造級別(建物の造り)を確認する
次は、建物の構造級別(建物の造り)を確認します。構造級別は以下の通り「3つ」に分けられています。
構造別級が上になるほど、造りが頑丈になっており「火災保険を使う可能性が低く」なるため保険料が割安に設定されています。
一方、多くの戸建てで使われているH構造(木造建築物等)は、火災や自然災害により「火災保険を使う可能性が高い」ため、保険料は高めになっています。
どの構造でも共通することですが、特に保険料が高くなりやすい「木造の戸建て」の場合、余分な補償をつけていないか、相見積もりをせずに保険を決めていないか等の確認は入念にすることをおすすめします。
火災保険の補償対象を決める
続いては、火災保険の補償対象を決めましょう。補償対象は以下の3つの組み合わせから1つ選ぶことになります。
建物のみ
家財のみ
建物と家財
新築で高価な家電や家財がある場合は「建物と家財」、建物にローンが残っておらず、物件価値が低いなら「高価な家財だけ」の補償等にすることも可能。
ただ、戸建てのマイホーム(新築)であれば、建物と家財の両方を補償範囲にしておくのがおすすめです。
地域や建物の規模、家財の量等にもよりますが、建物と家財に損害が起きてしまうと数千万単位の負担が生じる可能性があるからです。
参考までに、戸建て以外の建物・居住形態も含めた「おすすめの補償範囲」を紹介しておきます。
【建物+家財がおすすめのケース】
一戸建て住宅にお住まいの場合: 建物だけでなく、家具や家電など、生活に必要な家財もまとめて補償したい場合に適しています。
別荘やセカンドハウスをお持ちの場合: メインの住まいとは別に、別荘やセカンドハウスをお持ちの場合も、建物と家財をまとめて補償できるプランが便利です。
【建物のみがおすすめのケース】
賃貸住宅の大家さんの場合: 賃貸物件の建物自体を保護するために、建物のみの保険に加入します。
空き家をお持ちの場合: 人が住んでいない空き家も、火災や自然災害のリスクから守るために、建物のみの保険に加入することをおすすめします。
【家財のみがおすすめのケース】
賃貸住宅に住んでいて、建物は大家さんが加入している場合: 自分の持ち込みの家財のみを補償したい場合に選びます。
学生寮や社宅に住んでいる場合: 建物は寮や社宅の管理者が加入していることが多いため、自分の持ち込みの家財のみを補償するプランが一般的です。
地域特有の自然災害のリスクがあるか確認しつつ補償と特約を決める
戸建てがある場所の地形や気候によって自然災害等のリスクが異なります。
ハザードマップや台風被害の大小、雪害の有無などを確認し、リスクが高いものかつ基本補償に含まれないものには特約でカバーできないか検討しましょう。
ただし、ほとんど起こり得ないリスクに対しては、無理に特約を追加する必要はありません。
また、自然災害以外の金銭面的なリスクに備えられる特約もあります(以下参照)。
特約 | 内容 |
---|---|
臨時費用補償特約 |
火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れるもの。 上乗せ額の上限は異なり、損害保険金の10%〜30%または、100万〜300万のいずれか低い方など、保険会社によって定められています。 |
失火見舞金費用特約 |
保険の対象となる建物から火災・爆発・破裂が発生し、第三者の所有物に損害が発生した場合に、第三者に支払った見舞金の費用等を補償する特約を指します。 |
物価上昇等を考えて、保険金を上乗せできるようにしておきたい、自分の家以外への被害に対する補償も手厚くしたい(家屋が密集している地域など)場合には、特約の付帯を検討しましょう。
また、付帯させるか迷う「水災」に関しては別記事で解説しています。
https://ins.minkabu.jp/columns/flood-damage-220930
建物の保険金額(限度額)を決める(新価か時価か)
火災保険の保険金額は、建物の損壊(半壊や全壊)に代表される「被害を受けた際」に受け取れるお金の上限のこと。
保険金額は、新価と時価のどちらかで決めるのが一般的です。
意味・特徴 | |
---|---|
新価 |
同じの建物を取得する際に必要な金額(≒新築時の価値) |
時価 |
新価から経過年数による消耗を差し引いた金額(≒被害を受けたタイミングでの価値) |
現在は、あらかじめ新価に設定されている保険が多いので特段悩む心配はありません。
ただし、中古物件で既に建物の価値はかなり低くなっている、損壊時に立て直しても保険金が足りなさそうといったケースでは、保険料を抑えるために時価に設定するという選択肢もあります。
と疑問に思う方もいると思います。不動産価格に関しては、固定資産税の納税通知書に記載がある「課税明細書」で確認ができます。「価格(評価額)」の欄に記載されている金額が不動産価格です。
家財の保険金額を決める
次は家財の保険金額を決めましょう。火災保険=建物の補償のイメージが強いかもしれませんが、家財もしっかりと考慮しておかないと痛い目をみる可能性があります。
以下は、家族構成と家財の金額の目安です。単独世帯であっても、合計で300万円ほどの家財が目安として提示されています。
上記の一覧表を参考に、家財が買い直しになってしまった場合はいくらくらいになりそうか、賄える金額かどうかを確認しておきましょう。
https://ins.minkabu.jp/columns/household-goods-insurance-221019
価額が30万円以上のものは保険証券に明記する必要がある。
家財補償を付ける際に、あらかじめ申込書に明記しておかないと補償外になってしまうものを「明記物件」と言います。
明記物件は、1個または1組の金額が30万円以上の貴金属、宝石、書画等の事を指します。しかし、保険会社によって少し定義が異なるので、明記物件と思われるものは火災保険の加入時に問い合わせるようにしましょう。
地震保険へ加入するかどうか決める
建物・家財の保険金額が決まったら、地震保険への加入をするかどうかも決めましょう。
決めることが多くて疲れてしまうかもしれませんが、どの工程も大切な住まいを守るために必要なのでもうひと頑張りです。
地震保険は火災保険に加入する際に追加で加入できる「地震による被害」に備えられる保険です。
火災保険だけでは、地震による被害が補償されないため、戸建ての場合は地震保険にも合わせて加入しておくことをおすすめします。
https://ins.minkabu.jp/columns/fire-earthquake-set-220728
火災保険の契約期間を決める
というように、意外と悩みがちなのが「契約期間」です。契約期間は1年未満の短期から最長5年までの期間で選ぶことが可能です。
契約期間を決める際には「重視するポイントはなにか」を明確化することが重要。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
長期契約 |
・トータルの保険料が安くなる・更新の手間が省ける ・保険料が据え置かれ、値上がりの影響が少なくなる |
・補償内容の見直し頻度が少なくなる ・物価の変動によっては保険金が足りなくなることも |
短期契約 |
・保障内容のチェックや見直しがしやすい ・契約内容を忘れにくい |
・長期契約よりも保険料の総額が高くなる ・毎年更新の手間がある |
https://ins.minkabu.jp/columns/how-to-choose-220922
もし、総支払保険料を抑えたいのであれば「5年契約」、年単位で補償の見直しをしたいなら「1〜2年」の契約期間がおすすめです。
参考:火災保険・地震保険の概況(2023年度)から見る契約年数の分布
保険期間 | 件数 |
---|---|
1年未満 |
21,720 |
1年 |
3,026,709 |
2年 |
2,125,306 |
3年 |
308,459 |
4年 |
13,139 |
5年 |
6,542,825 |
損害保険料率算出機構「火災保険・地震保険の概況(2023年度)」
火災保険料の支払い方法を決める
最後は、火災保険料の支払い方法を決めましょう。一括支払いのほうが一時的な出費は大きくなりますが、トータルの支払保険料は安くなります。
一方、月払いの場合、一時的な出費は抑えられますが総支払保険料は一括払いと比較して高くなります。
一括払い | 月払い | |
---|---|---|
一時的な出費 |
大きい |
小さい |
総支払保険料 |
安い |
高い |
総支払料を抑えたいのか、一時的な家計負担を最小限にしたいのかどうかで支払い方法を決めるのがおすすめです。
また、ポイント還元がされるクレジットカードを持っていて、クレジットカード払いが可能な場合には、クレジットカードで支払いをすることもおすすめです。
これまで、戸建て向けの火災保険選びの仕方を説明してきましたが、正直面倒だな...と思った方もいるのではないでしょうか。そういうときは、保険のプロに相談する方法もあります。
みんかぶ保険では、保険のプロと相談しながら火災保険を比較検討できますので、ご活用ください。
戸建ての火災保険料の相場はいくらくらい?1年・5年あたりの目安を紹介
見積もりをとった火災保険の保険料が高いのか、安いのかを判断するために、火災保険料の相場目安を紹介します。
しかし、火災保険料は保険会社、地域、構造などで保険料が変わりますのであくまで「目安」として考えていただければ幸いです。
<条件>
THEすまいの保険(個人用火災総合保険)
建物住所:東京都
建築年月:2025/01
補償開始日:2025/01/06
建物:一戸建て
構造:T構造
専有面積:100㎡
建物保険金額:3,000万円(地震保険金額:3,000万円)
家財保険金額:0円
水災等地:1
<基本補償>
火災、落雷、破裂、爆発
風災、雹災、雪災
水災
建物外部からの物体の落下、飛来、水濡れ、騒擾、盗難
不測かつ突発的な事故(破損、汚損など)
<特約>
類焼損害特約
個人賠償責任特約
携行品損害特約
<保険料> 5年分/一括払い
92,070円(地震保険なし)
286,020円(地震保険あり)
以下は、1年契約の場合の保険料目安です。
※当社調べ
戸建て向けおすすめの火災保険TOP3
という方向けに、戸建て向けのおすすめな火災保険を3つ紹介します。
より詳しく知りたい、保険料の目安を知りたい場合は上記の「人気ランキングをもっと見る」からチェックしてみましょう。
まとめ
今回は、戸建て向けの火災保険の選び方を解説しました。ただ、選び方は分かっていても、なかなか重い腰が上がらないですよね。
そういうときは、保険のプロに相談をして一括見積もりをしてみましょう。あなたの大切な家にぴったりの火災保険を見つけることができますよ。
承認番号:SJ24-13769
承認日:2025/01/17