火災保険の相場|保険料の見積もり例を比較

建物の構造とは help-with-circle
前提条件

建物保険金額:2,300万円、家財保険金額:300万円

居住地:東京、地震保険:なし、補償内容:「火災、落雷、破裂、爆発」「風災、ひょう災、雪災」「盗難、物体飛来、水ぬれ、騒じょう」「破損、汚損」

人気ランキング順 月払保険料の安い順

条件を選択してください。

建物の種類、構造を選択して検索をお願いいたします。

ランキング根拠について info-with-circle

◯自動付帯:基本補償に含まれており、取り外すことはできません。

◯取り外し可:基本補償に含まれますが、任意で補償対象外とすることができます。

△取扱あり:基本補償には含まれませんが、条件を満たしたり、特約に加入することで追加することができます。

×:お取り扱いがありません。


保険料が表示されていない商品についても、条件次第で加入できるケースがあります。まずはご相談下さい。


※こちらの表にある基本補償内容は保険会社によって異なる場合がございます。詳しい内容は各社の公式ページでご確認ください。

\ 実際の保険料が知りたい方は /
一括見積もりについて info-with-circle
監修者
太田 ひのき
太田 ひのき

10年以上金融業界に携わり、個人のお客様だけでなく法人のお客様のコンサルティングも担当しています。
保険知識も生命保険から損害保険、金融商品など広く精通しており、お客様のライフプランに合わせて多方面からサポートできるよう保険提案を行っています。
お客様の大切な資産を守り、安心して生活いただけるサービスを提供いたします。

みんかぶ保険の取り扱い保険会社は50社以上!見積もり依頼は3,500件を突破。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。

 
火災保険料の相場はいくら?

火災保険料の相場※は、一戸建てでは年間10,000〜30,000円、マンションでは年間5,000〜15,000円程度が目安になります。

※弊社掲載の5社の平均保険料

一戸建て
マンション

checkmark-colorless
 
最低限の補償で備える

補償内容:火災・落雷・破裂・爆発

構造 保険期間 保険料
H構造
木造など
1年 10,850
5年 54,120
T構造
鉄筋・鉄骨
1年 5,500
5年 28,230

checkmark-colorless
 
水災にも備える

補償内容:火災・落雷・破裂・爆発・風災・ひょう災・雪災・水災

構造 保険期間 保険料
H構造
木造など
1年 25,540
5年 120,840
T構造
鉄筋・鉄骨
1年 13,920
5年 66,620

checkmark-colorless
 
幅広く災害に備える

補償内容:フルカバー(地震・破損汚損含む)

構造 保険期間 保険料
H構造
木造など
1年 80,550
5年 378,690
T構造
鉄筋・鉄骨
1年 53,550
5年 252,120

前提条件

物件の所在地:東京都恵比寿、建物補償額:2000万円、家財補償額:500万、保険開始日:2024年10月1日、面積:100㎡、建築年月:2024年10月、保険料支払い方法:一括払い、物件:専用住宅、自己負担額:5万円

※相場保険料...掲載保険会社5社の平均保険料

 
火災保険料はどうやって決まる?

火災保険料は、建物の構造や所在地、築年数、補償内容などによって決まります。

具体的な保険料の計算は、保険会社や保険商品の内容によって異なるため、保険会社に見積もりを頼む必要があります。

checkmark-colorless
 
建物の構造

火災保険料は、住宅の構造区分を示す「建物構造」によって大きく変わってきます。
鉄筋コンクリート造のマンションと木造の一戸建では、耐火性能や災害への耐性の強さに違いがあるからです。

建物の構造級別と火災保険料の関係性

木造の一戸建ては、コンクリート造や鉄骨造が多いマンションと比べると耐火性能が低く、火災保険料が高くなります。

家財によっても保険料は変わる

火災保険料は、家財の価値によっても変わります。
家財の総額が高いほど保険料も高くなり、盗難や水災も補償に含むなど補償範囲が広いほど保険料は上がります。

家財の保管場所やリスクも影響し、保険金額を高く設定すると保険料が増えます。

checkmark-colorless
 
建物の築年数

建物の築年数にって火災保険料は変わる

築年数が経過した建物は、設備の劣化や崩壊のリスクが高いため、火災保険料が割高になります。
逆に、新築の場合は「新築割引(築浅割引)」が適用できる保険会社もあります。

賃貸の築年数はあまり影響しない

賃貸住宅では、火災保険の対象が建物ではなく家財となるため、建物の築年数によって保険料が大きく変わることはありません。

checkmark-colorless
 
建物の面積

建物の延べ床面積が広いと、火災が広がった場合や災害に遭った際の被害が大きくなるため、火災保険料が高くなります。
また、広い建物は修理や再建にかかる費用も増えるため、保険料が高くなる原因の一つです。

checkmark-colorless
 
建物の所在地

同じような物件でも、大雪や津波、台風など、自然災害の被害を受けやすい立地は保険料が高くなります。

火災保険料が高くなる所在地の例

  • 台風被害が多い地域
  • 大雪が降る地域
  • 洪水リスクの高い川沿いの地域
  • 地震が多発している地域など

国土交通省のハザードマップで、自宅の災害リスクを確認してみましょう。

国土交通省:ハザードマップ

checkmark-colorless
 
補償内容

補償範囲を広げると、もちろん保険料は高くなります。
必要な補償と保険料のバランスを考え、自分にぴったりの保険を選びましょう。

例えば水災補償は、ゲリラ豪雨や河川の氾濫が予想される一戸建てには必要ですが、マンションの上層階では不要かもしれません。

地震保険

地震保険は、単体では加入できず「火災保険とセット」で加入する必要があることが特徴です。

また、政府と保険会社が共同で運営している保険のため、各社のサービスの質に違いはなく、どこの保険会社から加入しても同じ内容の補償を受けられます。

checkmark-colorless
 
保険会社

火災保険は、建物の条件をもとに、保険会社がそれぞれ独自に設定しています。

そのため、火災保険料について「相場は何円です」と言い切ることはできません。複数の保険会社で見積もりを出して比較することがとても重要です。

\ 保険料を安く抑えるなら /
一括見積もりについて info-with-circle

みんかぶの火災保険
一括見積もりの3つの特徴

みんかぶの火災保険 一括見積もりの3つの特徴
特徴 1

保険会社からのセールスはなし!

保険のプロに相談するだけでOK

当サイトの一括見積もりでは、保険代理店の担当者と直接お電話やメールでやりとりを行います。

見積もりの段階では保険会社に個人情報が送信されないので、保険会社から営業メールやDMが来ることはありません。

特徴 2

保険のプロに

納得のいくまで何度でも相談可能

見積もりを受け取ったあとでも、補償内容について質問したり、条件を変えて何度も再見積もりすることができます。担当者はファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロなので、安心してお任せいただけます。

また、法人名義や複数まとめての契約も相談できます。

特徴 3

商品選びだけでなく

面倒な契約手続きまで一貫サポート

加入に必要な書類の準備やすでに加入している保険との切替時期の相談など、契約手続きも手厚くサポートを受けられます。

さらに、契約したあとに証券を無くしたときや保険金を請求するときもサポートを受けられます。

みんかぶ一括見積もりの口コミ

実際にみんかぶ保険でお見積もりをしたお客様から寄せられた声をご紹介します。

5.0

40代 男性
保険会社の選択は大切だと感じました。 特に火事などはおきてませんが。、水漏れの際に 迅速に対応していただけたので、 今後もお守りとして御社の火災保険を掛けさせていただきたいです。
2022 / 08 / 25

5.0

50代 女性
お恥ずかしいことに火災保険の補償の対象となるのは「火災」「水災」くらいだと思っていました。落雷や雪災の際も補償の対象になることを教えていただいたうえに特約の説明も細かくしてくださって助かりました。
2022 / 08 / 21

5.0

30代 男性
担当者が補償・特約の要不要について丁寧に教えてくれた。
2022 / 08 / 13
\ 保険料を安く抑えるなら /
一括見積もりについて info-with-circle

火災保険の一括見積もりに関するよくある質問

Q
火災保険の見積もりを取る際の基本的な手順は何ですか?
A

各保険会社のサイト等でシミュレーションは可能ですが、正確な見積もりを確認するためには、各社のページでそれぞれ見積もりの作成依頼をする必要があります。みんかぶ保険では、火災保険の一括見積もり機能を用意しているため、面倒な手間を抑えて、適切な火災保険を効率的に見つけることができます。

Q
ネットで火災保険の見積もりを取ることは可能ですか?
A

はい、可能です。下記よりお申し込みください。

Q
火災保険の見積もりを取る際、どのような情報や書類が必要ですか?
A
下記の書類などが見積もりに関わってきます。場合によっては不要なものや、追加で必要なものがある可能性がありますので、全てを揃えるのではなくまずは求められる情報や書類は何かを確認されることをおすすめします。

必要な情報 建物の所在地、建物の延べ床面積、建築年月、建物の構造
必要な書類 建築確認申請書、不動産売買契約書、建築住宅性能評価書、仕様書、図面
Q
火災保険の見積もりを取った後、実際の保険料と大きく異なることはありますか?
A
可能性はあります。特定の被害やリスクに対する補償が見積もり段階で考慮されていない場合、実際の保険料はそれを反映する可能性があります。築年数や構造、建物の設備等によっては保険料が割引となる場合もあります。
Q
新築と中古、またはマンションと一戸建てで、火災保険の見積もりに違いはありますか?
A

はい、新築の方が保険料が低く設定される傾向にあります。これは、新築の方が耐火性や安全性が高いと見なされるためです。築年数が経過すると老朽化によるリスクが高いと判断され、保険料が高くなることがあります。マンションと一戸建てについては築年数や構造、木造か否か等による違いがあります。


Q
火災保険の見積もりを取る際の相場はどのくらいですか?
A

地域や築年数によって異なるので、明確な相場というのが存在しませんが、A社の見積例を見てみると約65,000円前後(1年)で加入できます。



条件 東京都、新築(令和5年11月)、100㎡、H構造、建物保険金額2,500万円、家財保険金額500万円
補償 火災、風災、水災、飛来、水漏、盗難、破損、汚損、地震保険有(保険金額500万円)
特約 個人賠償責任特約1,000万円、類焼損害特約
割引 建築年割引、築年数別割引
保険料 28,840円(1年)
Q
火災保険の見積もりを取る際、キャンペーンや特典はありますか?
A
保険会社ごとに見積もりや契約をすることで、ポイントや商品(食材や日用品など)がもらえることがあります。
※条件やキャンペーン期間によっては特典が受けられない場合があります。"
Q
火災保険の見積もりを取る際、どのようなポイントや条件で比較すればよいですか?
A

補償の内容、構造の確認、補償範囲の設定等火災保険を選ぶ上で様々なポイントがあります。ご自身のニーズと災害のリスクを考えて適切な保険を選ぶ必要がありますので、詳しくは以下記事を参考にしてください。

Q
火災保険の見積もりを取る際、一括で複数の保険会社から見積もりを取るサービスはありますか?
A

みんかぶ保険では、火災保険の一括見積もり機能を用意しているため、面倒な手間を抑えて、適切な火災保険を効率的に見つけることができます。

Q
火災保険の見積もりを取る際、期間や保険金額によって保険料はどのように変わりますか?
A
火災保険は長期契約にした方が短期契約よりも割安になります。また、保険金額に応じた保険料となる為、保険金額を高くすれば保険料も高くなります。
Q
火災保険の見積もりを取る際、特定の保険会社のキャンペーンやキャッシュバック情報はどこで確認できますか?
A
各保険会社の公式ホームページに掲載されていますので確認ください。
Q
火災保険の見積もりを取る際、賃貸物件や共同住宅、事業用物件の場合はどのような点を注意すべきですか?
A

借家人賠償責任補償や家財の補償、共有部分の補償や事業内容とリスクに基づく補償等、注意すべき点が変わります。

\ 保険料を安く抑えるなら /
一括見積もりについて info-with-circle

アパート・マンションオーナー、大家向けの火災保険

マンション・アパートオーナーや大家が火災保険に入らないと、不測の事態による賃貸経営上のリスクをカバーできません。リスクに備えるため、火災保険の加入は必須と言えます。

\ 保険料を安く抑えるなら /
一括見積もりについて info-with-circle
みんかぶの一括見積もりとは
みんかぶ
保険担当者
保険料を安く抑えたいけど、複数の保険会社に自分で見積もり依頼するのが面倒。この補償を外すとどんな時に困るのか教えてほしい。そんな方におすすめのサービスです。
Point 1
1人の担当者がまとめて見積もり

当サイトの一括見積もりは、保険代理店の担当者がご希望の予算や補償内容をもとに複数社の見積もりを行います。見積もりの段階では保険会社に個人情報が送信されないので、保険会社から営業メールやDMが来ることはありません。

Point 2
メール、または電話で何度でも質問・相談できる

見積もりを受け取ったあとでも、補償内容について質問したり、条件を変えて何度も再見積もりすることができます。
担当者はファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロなので安心です。また、法人名義や複数まとめての契約も相談できます。

Point 3
契約手続きまで完全サポート

加入に必要な書類の準備やすでに加入している保険との切替時期の相談など、契約手続きも手厚くサポートを受けられます。さらに、契約したあとに証券を無くしたときや保険金を請求するときもサポートを受けられます。