高血圧でも入れる医療保険や生命保険はある?高血圧の基準や入りやすい保険を解説

著者:みんかぶ編集室

監修:

杉本 大輔

2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / シニア・ライフ・コンサルタント / フィナンシャル・エージェンシー所属

2024年05月23日 掲載

「高血圧の人は、医療保険や生命保険に加入できない」

と聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

しかし高血圧でも、いくつかのポイントに気をつければ保険に加入できる可能性が高くなります。

この記事では

  • 高血圧でも保険に加入できる可能性がある基準
  • 保険への加入が難しくなるケース
  • 高血圧の人でも入れる可能性がある保険

についてわかりやすく解説していきます。

高血圧の人でも生命保険や医療保険に加入できる可能性はある

結論から申し上げると、高血圧であっても生命保険や医療保険に加入できる可能性はあります。

ですが「高血圧でもすべての人が加入できる」とは言い切れません。

まずは「高血圧でも保険に加入できる基準」や「高血圧だと保険に入りづらい理由」について、具体的に解説していきます。

高血圧の定義・保険に入れる可能性がある基準とは?

やはり高血圧の人が保険に加入するにあたって、まず知りたいのは「血圧がどれぐらいであれば加入できるのか」でしょう。

しかし、保険に加入できるかを左右するような「血圧値の明確な基準」は公表されていません。

実際に加入できるかどうかは保険会社の審査次第となってしまうため「血圧が〇〇mmHg以下であれば大丈夫」と一概にお伝えすることは難しいです。

しかし、高血圧と医師が診断する基準は決められています。日本高血圧学会によると、高血圧と診断される基準は以下のとおりです。


診察室血圧 家庭血圧
最高血圧
140mmHg以上
135mmHg以上
最低血圧
90mmHg以上
85mmHg以上

参考:日本高血圧学会

このあと詳しくお伝えしますが、保険に加入できるかどうかについては、血圧の数値だけでなく治療状況や健康状態によっても左右されます。

そのため、まずは「高血圧と診断されるラインを超えた方は保険に加入できない可能性がある」と理解しておきましょう。

高血圧は持病として扱われる

では、なぜ高血圧だと保険への加入が難しくなるのでしょうか。その理由は「高血圧は持病として扱われるから」です。

高血圧とは、心臓病や脳卒中などの重大な疾患のリスクが高まっている状態。言い換えれば「大きな病気を発症し給付金を請求する可能性が高い状態」です。

そのため、生命保険や医療保険において高血圧は「持病」として扱われるのが一般的です。

持病がある人が保険に加入しようとする場合、保険会社は加入者の健康状態を詳しく確認します。そして「加入基準をクリアしているか」を通常より厳しくチェックするため、加入できる可能性が下がってしまいます。

そして、審査の結果は下記のいずれかに該当するのが一般的です。

  1. 通常の保険料/保障内容で加入
  2. 特別条件付きで加入(特定の疾患の保障が制限される、保険料が通常より高めに設定される、など)
  3. 加入を断られる

高血圧でも医療保険や生命保険に加入する方法は?

高血圧であっても、きちんと高血圧に対する治療をすれば、医療保険や生命保険に加入できる可能性が高まります。そのため、高血圧と診断されたら、放置せず適切な治療をスタートさせるのが大切です。

また、保険選びにもポイントがあります。保険会社ごとに審査基準は異なるため、たとえひとつの保険会社から断られてしまったとしても、ほかの保険会社であれば加入できるかもしれません。

さらに、このあと詳しく解説しますが、高血圧の人であっても比較的加入しやすいタイプの保険も存在します。通常の保険に加入しようとしてもなかなか審査をクリアできない方は、審査基準が緩やかなタイプの保険を選んでみるのもひとつの手です。

高血圧によって保険への加入が難しくなるケース

高血圧によって保険加入が難しくなるケース

高血圧の人でも保険に加入できるケースもあるとお伝えしましたが、そのためには一定の条件をクリアする必要があります。

以下に当てはまる人は、逆に保険への加入が難しくなってしまうでしょう。

  • 高血圧の適切な治療を受けていない
  • 他の病気や合併症がある
  • 治療期間や薬の服用している期間が短い
  • 高血圧の基準値を大きく上回っている

それぞれのNG項目について、詳しくみていきましょう。

高血圧の適切な治療を受けていない

高血圧と診断されたにもかかわらず、適切な治療を続けていない場合は、保険への加入が難しくなります

医師から指示された治療を続けないと、きちんと治療している人よりも病気になるリスクが高いと保険会社から判断されます。高血圧の人が保険に加入するためには、医師の指示に従い「血圧を下げる努力をしているか」が非常に重要です。

他の病気や合併症がある

高血圧に加えて、糖尿病、高脂血症、心臓病、脳血管疾患のように、既にほかの病気や合併症を発症している場合は、保険に加入できる可能性がさらに低くなります

加入手続き中に大きな病気が完治していない人は、医療保険や生命保険に加入できないことが多いです。そのため、保険で「もしものとき」に備えたいのであれば、病気になる前から保険に入っておく必要があります。

ただし、もし病気を発症したとしても、治療完了から一定期間が経過していれば問題なく保険に加入できます。

具体的な基準は保険会社ごとに異なりますが、一般的には以下の基準をクリアできれば通常通り加入できる可能性が高いでしょう。

  • 3カ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがあるか
  • 過去1年以内に、病気やケガで入院をしたこと、または手術を受けたことがあるか
  • 5年以内に、保険会社の指定する病気以外の疾病で、通算7日以上に渡る入院や手術、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがあるか

治療期間や薬の服用している期間が短い

高血圧の診断を受けてからまだ日が浅く、治療期間や薬の服用期間が短い場合も、保険会社から加入を断られてしまいやすいです。

短期間の治療だけでは血圧が安定しづらく、病気になるリスクを保険会社が正しく評価できないためです。

治療期間に関しても、血圧値と同様に「保険の加入可否に影響する明確な基準」はありません。ただし、血圧の数値がきちんと安定するまでは、保険の加入は難しいと考えるのが良いでしょう。

高血圧の基準値を大きく上回っている

保険に加入できるかを判断するための「血圧値の基準」は、保険会社によって異なるとお伝えしました。それでも、高血圧の診断基準を大きく上回っているのであれば、保険に入るのは難しいでしょう。

以下の表において「II度高血圧」「III度高血圧」に当てはまる方は、保険に加入できる可能性が低いと考えられます。


収縮期血圧 拡張期血圧
I度高血圧
140-159mmHg
90-99mmHg
II度高血圧
160-179mmHg
100-109mmHg
III度高血圧
180以上mmHg
110以上mmHg

高血圧の診断基準値を大きく上回る場合、まずは医師の指導や適切な治療を受けることが重要です。血圧が改善されれば、保険に加入できる可能性も高まるでしょう。

高血圧であることを隠すと告知義務違反になるので注意

高血圧であることを隠すと告知義務違反になる

保険加入時には、健康状態に関する告知が必要です。しかし高血圧であることを隠したり虚偽の申告をしたりすると、告知義務違反となり、ペナルティが課せられてしまいます。

そのため、高血圧であっても隠さずに保険会社に伝えましょう。

とはいえ「嘘の告知をしてもバレないのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。実際、虚偽の告知をしても、保険に加入すること自体はできるかもしれません。

しかし、問題は「給付金の請求時」です。被保険者が給付金を請求すると、保険会社は詳細な調査を開始します。

  • 国民健康保険や健康保険に残されている医療機関の利用履歴
  • 医療機関に保存されているカルテ
  • 健康診断の結果

上記のように「本当に保険金を支払っても良いか」について詳しく調べられるため、虚偽の告知をしてもバレてしまう可能性が非常に高いです

もし嘘が発覚した場合、保険料を支払っていたとしても給付金は受け取れません。場合によっては強制的に契約を解除されてしまったり、給付金の不正請求とみなされ法的責任を問われたりする恐れもあります。

そのため、保険の加入手続きをする際には、高血圧であることや治療状況について正直に告知しましょう。

関連記事: 医療保険の加入に健康診断の結果は必要?いつの結果が必要なのか受けてない場合はどうすればよいのか解説

高血圧の人でも入れる可能性のある保険は?

高血圧の人でも入れる可能性のある保険は?

ここまで、高血圧の人でも保険に加入できるのかについて詳しくお伝えしてきました。適切な治療を続けているのであれば、医療保険や生命保険に加入できるかもしれません。

ここからは、どんな保険であれば高血圧の人でも入れる可能性があるのか、具体的にご紹介していきます。どのような保険を選べばいいか、ご自身の治療状況に合わせてチェックしていきましょう。

通常の医療保険や生命保険

高血圧の人でも、通常の医療保険や生命保険に加入できる可能性はあります。そのため、まずは通常の保険を選んで加入手続きを開始してみるのがおすすめです

血圧が高い人であっても、保険会社独自の基準をもとに行われる審査をクリアすれば加入できます。

ただし保険に入れたとしても、保険料が高くなったり、保障内容に一部制限がかけられる可能性があります。もし審査をクリアできたとしても、契約内容をきちんと確認しましょう。

また加入時には、高血圧であることを正直に告知することが非常に重要です。嘘をついても、保険会社の調査によって発覚してしまい、告知義務違反によるペナルティを受けることになります。

関連記事: 医療保険の選び方・人気おすすめランキング

【2024年04月更新】生命保険の選び方・人気おすすめランキング

持病があっても加入しやすい保険

最近では、高血圧など持病があっても加入しやすいタイプの医療保険も増えています。通常の保険よりも加入基準が低めに設定されているため、高血圧の人も加入できる可能性が高いです

具体的には、以下の2つのタイプがあります。

  • 引受基準緩和型保険
  • 無選択型保険

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険は、告知項目が少ないため、持病や入院歴がある人でも加入しやすいタイプの医療保険です。

通常の医療保険では一般的に、以下に当てはまる人は加入できないといった制限が設けられています。

  • 保険会社が定めた「特定の病気」にかかったことのある/治療中である
  • 治療完了から一定期間が経過していない

しかし引受基準緩和型保険は、特定の病気にかかったことがある人や、治療完了からの期間が短い人でも加入できるよう、制限が低めに設定されています

無選択型保険

無選択型保険は、健康状態に関する告知や検査が不要なタイプの医療保険です。そのため、高血圧など持病がある人でも加入できます。

引受基準緩和型保険よりも加入ハードルが低いため、高血圧の治療を開始していない人や血圧がまだ安定していない人でも入れるでしょう。

保険料や保障内容に注意

ただし、引受基準緩和型保険や無選択型保険は加入しやすい反面、保険料が高めに設定されており、保障内容も限定的です。

保険の種別と加入ハードル・保険料の違い

引受基準緩和型保険や無選択型保険は通常の医療保険に比べて保険料が高いため、無理なく支払える金額であるか確認する必要があります。

また加入後から一定期間は給付金の金額が低い、もしくは請求できないといった制限が設けられていることも多いです。保険料だけでなく保障内容についても、必ずチェックしてから加入しましょう

関連記事: 持病がある方でも入りやすい引受基準緩和型保険の選び方・人気おすすめランキング

がん保険

がん保険に関しては「高血圧であるか」は審査の対象外の場合があるため、医療保険よりも加入しやすいでしょう。

がん保険に加入できたとしても、高血圧に関連する病気に対する備えにはなりません。しかしがん保険に入っておけば、がんと診断された場合の治療費や入院費、手術費などに備えられます。

高血圧だけでなく、がんも発症リスクが高い病気です。必要に応じてがん保険も活用し、効果的に備えましょう

関連記事: がん保険の選び方・人気おすすめランキング

まとめ

高血圧の人でも、適切な治療を受けていれば生命保険や医療保険に加入できる可能性が高くなります。そのため、まずはきちんと治療を受けるのが大切です。

明確な基準となる血圧値はお伝えできませんが、まずは安定して血圧をコントロールできるまで治療を進めてみましょう。

「治療を待たずにまずは保険に入りたい」という方は、加入基準が緩やかな保険を選ぶのもひとつの手です。

また繰り返しになりますが、加入時に嘘の告知をするのは絶対にNGです。健康状態や病歴に関しては、保険会社に正直に告知しましょう。

保険選びに迷ったらプロに相談

どんな医療保険や生命保険に入るべきかは、多くの方が悩むポイントです。中でも高血圧の方は「通常の保険を選んでも大丈夫?」「本当に入れるの?」など、より判断しづらいと感じてしまうでしょう。

そんなときこそ、保険のプロを頼るのがおすすめ。みんかぶ保険では、保険の知識を豊富に持つプロに無料で何度でも相談できます。

保険会社の選び方やプランの決め方を教えてもらうだけでなく、各保険会社の見積もりも一括で依頼できるため、コスパに優れたピッタリの保険を簡単に見つけられます。

特定の保険商品を買わされたり、何度も営業の連絡が送られてきたりすることもありません。安心して利用できるのも嬉しいポイントですね。

保険選びに悩んだら、ぜひ活用してみてください。

この記事に関連するタグ

みんかぶ編集室

資産形成メディア「みんかぶ」を中心に、金融商品の記事の執筆を行っています。資産運用のトレンド情報や、初心者が楽しく学べるお金の基本コラムなど、資産形成をするすべての人に向けた記事を提供します。

本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。