民間の保険の中には、保障の対象となる入院や手術が発生しなくても定期的にお金がもらえるものがあることをご存知ですか?
今回ご紹介する「健康祝い金」は、一定期間ごとに数万円程度のお金を受け取ることができます。
ですが、健康祝い金についてきちんと理解しておかないと、思わぬ損失を出してしまう可能性もあります。
この記事では、健康祝い金が付いた保険の保障内容はもちろん、メリットとデメリットをしっかり解説します。どんな人に健康祝い金付き保険がおすすめなのかも解説しているので、迷っている方はぜひチェックしてみてください。
健康祝い金とは?
健康祝い金とは、健康に過ごせたとき一定の期間ごとに受け取れるお金のことです。
たとえば契約してから5年間、一度も入院や手術をせずに過ごし、給付金を受け取ることがなければ、お祝い金5万円を受け取れるというような仕組みです。
そして、お祝い金を受け取るためには、保険会社が定める「一定の条件」をクリアしなければなりません。「保障があるから」「特約を付けたから」といって、必ず健康祝い金がもらえるわけではないことに注意しましょう。
健康祝い金がもらえる保険の種類
健康祝い金がもらえる主な保険
- 医療保険
- がん保険
医療保険
医療保険の中には、特約をつけることで「健康祝い金」がもらえる保険商品があります。
医療保険は、主に手術や入院の費用に備えるものです。いつ病気やケガが起こるかわからないものの、実際に手術や入院をすることはそんなに頻繁にあることではないかもしれません。
そのような方は、「健康祝い金」の特約をプラスすることで定期的に健康祝い金を受け取れます。
がん保険
がん保険とは、名前の通り「がんの治療にかかる費用をカバーするため」の保険のこと。医療保険とは異なり「がんの治療費用」に特化していることが特徴です。
こちらも医療保険と同じく、健康祝い金がもらえる特約が用意されている保険商品を選ぶことで健康祝い金がもらえます。(※健康祝い金の名称は保険商品により異なります。)
健康祝い金の金額や条件
健康祝い金の金額や条件については、保険商品ごとに異なります。
もらえる金額については、5万円から20万円が一般的です。保険を契約する際に、いくらもらえるか金額を決めることができます。
どんな期間や条件であれば健康祝い金がもらえるかも、保険商品ごとに定められています。ただ、多くの保険で共通している条件として、
- 一定期間中、給付金を受け取っていない
- 一定期間中の入院日数が所定の日数以下
といったものが挙げられます。
気をつけたいポイントとして、条件によっては、一度でも給付金を受け取ってしまうと、健康祝い金がもらえなくなることも。契約時にはしっかりと条件を確認しましょう。
※みんかぶ保険では1人のFPがあなたの見積もりを作成しますので、複数の保険会社から大量にメールが届くことはありません。気軽にご利用ください。
健康祝い金付き保険のメリット
健康祝い金付き保険に加入すべきかどうかを考えるために、メリット・デメリットをきちんと理解しておくことが重要です。
健康祝い金付き保険のメリット
- 定期的にお祝い金がもらえる
- 積み立てができる
- 保険料の総額が安くなる
定期的にお祝い金がもらえる
健康祝い金付き保険の最大のメリットは、やはりお金がもらえること。
健康祝い金付きの保険に加入して、決められた条件をクリアしていれば、定期的にお祝い金がもらえます。給付金や保険金から差し引かれるわけではないため、いざというときも安心です。
このお金の使い道は決められていないため、ちょっと贅沢な旅行に行ったり、コツコツ貯蓄に回したりと…あなた次第で自由に使えます!
積み立てができる
健康祝い金付き保険のメリットとして「積み立てができる」ことも挙げられます。
定期的に健康お祝い金がもらえる保険は、言い換えれば「保険料の一部をコツコツ積み立てている」ということでもあります。
強制的に積み立てられるため、預貯金が苦手な方でも無理なく貯められるでしょう。一定期間ごとにまとまった金額を受け取れるため、他の積み立て方法よりも資金効率が良い場合も。
保険料の総額が安くなる
健康祝い金が付いた保険に入ると、通常の保険よりも、トータルで支払う保険料が安くなる場合もあります。
健康祝い金をもらえる保険商品は、通常のプランと比較して月々の保険料は高めです。ただし、健康祝い金として保険料の一部が返還されるため、結果的に支払う保険料の合計額が安くなっていきます。
健康祝い金の金額や回数によりますが、実は特約をつけておいたほうが意外とお財布に優しいかもしれませんね。
健康祝い金付き保険のデメリット
もちろん、メリットばかりではありません。
健康祝い金付き保険のデメリット
- 給付金を利用すると健康祝い金がもらえなくなることが多い
- 保険料が高くなる
- 途中解約すると損になる
給付金を利用すると健康祝い金がもらえなくなることが多い
健康祝い金付き保険の最大の注意点は、給付金を受け取ると、健康祝い金がもらえなくなる可能性が高いことです。
先述した通り、健康祝い金をもらうためには一定条件をクリアする必要があります。中には、給付金を受け取ると、健康祝い金は支給されないタイプも多いです。
そのため、健康祝い金付き保険に加入する際には、どんな条件で健康祝い金がもらえるのかよく確認しておくことが重要です。
保険料が高くなる
健康祝い金がもらえる特約や保障をプラスすると、その分、毎月の保険料は高くなります。
メリットの章でお伝えした通り、健康お祝い金を何度か受け取ることができれば、トータルで支払う保険料は抑えられます。反対に、一定の健康祝い金を受け取るまでの期間や、健康祝い金がもらえなかった場合は、保険料による経済的負担が大きくなることも考えておきたいポイントです。
途中解約すると損になる
健康祝い金付き保険は、途中で解約すると経済的に損してしまうことになります。
健康祝い金付き保険は、通常の保険料に一定の金額が上乗せされますが、途中解約しても上乗せした分の保険料は戻ってきません。そのため、より自分にぴったりな他の保険商品を見つけても、乗り換えをためらってしまうことがあるかもしれません。
健康祝い金付き保険に入る前には、このようなデメリットがあることについてもきちんと確認しておきましょう。
健康祝い金付き保険がおすすめな人は?
こんな人には、健康祝い金付き保険がおすすめ!
- 給付金を受け取る可能性が低い人
- 保険料の総支払額を抑えたい人
- 強制的に積み立てたい人
給付金を受け取る可能性が低い人
給付金を受け取る可能性が低い人は、健康祝い金付き保険のメリットを受けやすいでしょう。
例えば…
- しばらく入院や手術とは無縁で過ごせそう
- まだ子どもの学費は自力でカバーできそう
このように考えている人には、健康お祝い金付き保険は、まさに「備え」と「お祝い」の良いとこどりと言えるでしょう。
もちろん、いつどんな病気やケガに見舞われるかは、誰にも予測できません。そのため、この保険を選ぶかどうかは、個人のリスク観によって異なります。
保険料の総支払額を抑えたい人
保険料の総支払額を抑えたいと考えている方にも、健康祝い金付き保険がおすすめです。
健康祝い金を複数回受け取ることで、保険会社に支払う金額がトータルで安くなります。保障内容を我慢したり、せっかくの特約を外したりする必要がないので、「保障はしっかり備えておきたいけれど、保険料はできるだけ抑えたい」と考えている方におすすめですね。
強制的に積み立てたい人
預貯金するのが苦手で「強制的に貯蓄したい…」と悩んでいる方にも、健康祝い金付き保険はおすすめです。
なぜなら、一定期間ごとに受け取れるお祝い金があることで、保険料の一部を積み立てに回している状態となります。もしもの備えはしっかりしつつ、積み立てがしたいと考えている方はぜひ一度検討してみてください。
迷ったら保険のプロに相談
とはいえ、「健康お祝い金付き保険」が本当に必要かどうかは、人それぞれです。どんなことに不安を感じるか、どんな人生設計を描いているか、貯蓄はどれくらいあるか、といったことを考えつつ、自分にどんな保障が必要かを決めていかなければなりません。
さらに、同じような保険でも、保険会社によって保険料は違うもの。キャンペーン情報や細かい条件など、全部自分で調べて比較するのは、なかなか大変ですよね。
だからこそ、保険のプロに相談するのがおすすめです。みんかぶ保険では、保険の知識が豊富な専門家がそろっています。しかも、何度でも無料でご相談いただけます。
無料で相談できる回数に制限はないため、納得のいくまで質問することが可能です。無理な勧誘は一切ありませんので、「なんだかよく分からないうちに契約させられそう…」なんて心配はいりません。
保険について迷っている方は、ぜひ活用してみてください。